何かが起こると重なっていろいろなことが
起こってくるのは、毎度不思議な気持ちでおります。
さて、先日のG線上のアリアUで3小節目までの
演奏をおやじなりに弾く弾き方を書いてみました。
でも、初心者さん、初級者さんには
やはりストレッチ難しいですよね。
そこで、追伸ですが
先日の日記で
>3小節目 最初の6弦1Fは人差し指です
>3弦2Fは中指なんですが、これが肝の指なんです。
>この3弦2F(中指)は次の1弦5Fを小指で押さえる時に
>放さずに押さえたままなのです。
の所ですが、脇を絞める、親指の位置を動かす
とのことを書いてみました。
でも、実際はかなり難しいく楽には演奏ができない
そこで、おやじの裏ワザ(笑
親指をネック裏に付ける時は肘を絞った時に
1弦下くらいまで移動させる あるいは
思い切って親指をネックから離してみる。
一度試してみて下さい。
思いの他、指が広がると思います。
ストレッチの幅が広い時は親指を付けると
かなり手に負担がかかります。
しかし親指をフリーにすると思いの他自分の指が
広がることを感じられるのではないでしょうか?
クラシックを習われている方は親指をネック裏に
添えなくても左手押弦ができることを習われる?かもしれません。
指使いは臨機応変でおやじは行ってます(^O^)
2013年10月22日
2013年10月20日
G線上のアリアU
今日は深い雨の古都です
ここの所週末に台風が来る
雨も多いとなるといろいろ大変です
そんなことは、さて置き
G線上のアリアを進めてみましょう
TAB譜を書いてみましたので
ご参考までに(おやじのだからいい加減かも^^)

音源はこちらです
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
最初の2小節は基礎のアルぺジオなので
ここは初級者さんなら出来るかと思います。
肝は2弦1Fを人差し指で押さえるのですが、
ここは2小節終わるまで押さえたままで行きましょう。
単純にCのコードスタイルを押さえている感じですね。
ちなみにドシラソとベースラインが下がる所は
5弦3Fは薬指・5弦2Fは中指、次5弦解放で、
続いての6弦3Fは薬指ですので^^
で、続く3小節目が大きな難関かもしません!!!
ここを克服してもらえると後は、楽かなと
時間がかかるかもしれませんが頑張ってください
3小節目 最初の6弦1Fは人差し指です
3弦2Fは中指なんですが、これが肝の指なんです。
この3弦2F(中指)は次の1弦5Fを小指で押さえる時に
放さずに押さえたままなのです。
え〜そんなん指が開かん!とか届かん!とか
なるかもしれませんが、なせば成る〜で行きましょう^^
おやじの指の長さは短いのですが
何とかなってますんで^^
でもねぇ2Fと5Fの間をストレッチしないといけないのが
辛いことは重々わかっておりますm(__)m
指の長い人は楽々かもしれませんが、
手の小さい方やおやじみたいに指の短い人間にはかなり負担です。
で、ここを弾く時のポイントは小指で1弦5Fを押さえに行く時に
肘をわき腹側に絞り込んでくることと親指の位置(ネック裏側の)
を3Fあたりまで移動してやると少し押さえやすいかと。
最後にどうしても無理!って人は
中指を放してしまってもまずは弾いてみましょうかね・・・
でも、いつかは着けて弾けるようになりたいです。
(日々の指ストレッチをしていると届くようになるかも)
その後1弦5F(小指)→1弦1F(人差し指)と運指する時も
頑張ってストレッチしないといけないです
ストレッチばっかりと言われそう・・・
続く6弦2Fは中指 2弦3Fは小指です
人差し指を弦から放してからは
空中戦で6弦と2弦を押さえに行かなくてはいけません。
ここは慣れしかないので頑張ってください。
次の2弦1Fは人差し指なのですが、この時6弦2F(中指)は
押さえたままにしてベースを切らないで行きましょう。
ここまで、何とか弾けるように頑張ってください。
次回までまたしばらく時間が空くと思うので
3小節分まで繰り返しでお願いしますm(__)m
ではでは、次回まで(^_^)/~
ここの所週末に台風が来る
雨も多いとなるといろいろ大変です
そんなことは、さて置き
G線上のアリアを進めてみましょう
TAB譜を書いてみましたので
ご参考までに(おやじのだからいい加減かも^^)

音源はこちらです
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
最初の2小節は基礎のアルぺジオなので
ここは初級者さんなら出来るかと思います。
肝は2弦1Fを人差し指で押さえるのですが、
ここは2小節終わるまで押さえたままで行きましょう。
単純にCのコードスタイルを押さえている感じですね。
ちなみにドシラソとベースラインが下がる所は
5弦3Fは薬指・5弦2Fは中指、次5弦解放で、
続いての6弦3Fは薬指ですので^^
で、続く3小節目が大きな難関かもしません!!!
ここを克服してもらえると後は、楽かなと
時間がかかるかもしれませんが頑張ってください
3小節目 最初の6弦1Fは人差し指です
3弦2Fは中指なんですが、これが肝の指なんです。
この3弦2F(中指)は次の1弦5Fを小指で押さえる時に
放さずに押さえたままなのです。
え〜そんなん指が開かん!とか届かん!とか
なるかもしれませんが、なせば成る〜で行きましょう^^
おやじの指の長さは短いのですが
何とかなってますんで^^
でもねぇ2Fと5Fの間をストレッチしないといけないのが
辛いことは重々わかっておりますm(__)m
指の長い人は楽々かもしれませんが、
手の小さい方やおやじみたいに指の短い人間にはかなり負担です。
で、ここを弾く時のポイントは小指で1弦5Fを押さえに行く時に
肘をわき腹側に絞り込んでくることと親指の位置(ネック裏側の)
を3Fあたりまで移動してやると少し押さえやすいかと。
最後にどうしても無理!って人は
中指を放してしまってもまずは弾いてみましょうかね・・・
でも、いつかは着けて弾けるようになりたいです。
(日々の指ストレッチをしていると届くようになるかも)
その後1弦5F(小指)→1弦1F(人差し指)と運指する時も
頑張ってストレッチしないといけないです
ストレッチばっかりと言われそう・・・
続く6弦2Fは中指 2弦3Fは小指です
人差し指を弦から放してからは
空中戦で6弦と2弦を押さえに行かなくてはいけません。
ここは慣れしかないので頑張ってください。
次の2弦1Fは人差し指なのですが、この時6弦2F(中指)は
押さえたままにしてベースを切らないで行きましょう。
ここまで、何とか弾けるように頑張ってください。
次回までまたしばらく時間が空くと思うので
3小節分まで繰り返しでお願いしますm(__)m
ではでは、次回まで(^_^)/~
2013年10月17日
G線上のアリアの音源
こんにちは
先日言っておりました、初心者さん向け「G線上のアリア」の音源を
雑音あふれる部屋で一瞬の静寂を狙って録ってみました^^
とりあえずの音源で申し訳ないのですが、こちらにUPしてみますネ
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
えっと、おやじが弾いているので
下手糞や〜ん!というのはご辛抱を
でも、難しそうではなでしょ?
初心者さんがチャレンジできる範囲で
「G線上のアリア」が弾けると良い感じかなぁと
その中で、十分な指のストレッチと
小指が運指がポイントになったりしますので
その点だけ一緒に頑張りましょうね。
本番は音源をリピートしてエンディングです。
細かいことは、また後日に^^
先日言っておりました、初心者さん向け「G線上のアリア」の音源を
雑音あふれる部屋で一瞬の静寂を狙って録ってみました^^
とりあえずの音源で申し訳ないのですが、こちらにUPしてみますネ
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
えっと、おやじが弾いているので
下手糞や〜ん!というのはご辛抱を
でも、難しそうではなでしょ?
初心者さんがチャレンジできる範囲で
「G線上のアリア」が弾けると良い感じかなぁと
その中で、十分な指のストレッチと
小指が運指がポイントになったりしますので
その点だけ一緒に頑張りましょうね。
本番は音源をリピートしてエンディングです。
細かいことは、また後日に^^
過去ログ