でも、ゆっくりやれば出来ると思いますので
焦らずに行きましょう。
今日は1小節目だけをやってみましょう
参考動画の0:30からの所

まず、ここの肝は前の小節の最後で押さえていた
人差し指での1,2弦の1Fの押弦を残したまま
指の置き換えを行います。
まず、5弦2Fを中指で
続く 2弦3Fは小指で
次の 3弦2Fは薬指です
そして3弦の押弦を開放して行きます
続く 2弦1Fはここまで前の小節から
人差し指で押さえている所に戻ってきます。
ですので、ここまで人差し指の1,2弦1Fを
押さえて支点にしておくと指がバタつかずに
弾けるかなと思います。
次の2弦の開放の時に人差し指を離します。
続き 1弦1Fを人差し指で押弦した後
つづいて開放にします
ここまでが今回の1小節目の部分になります。
指が慣れるまで押さえ替えの時に
指がもつれるかもしれませんが
慣れてくるとスムーズに弾けるかと思います。
では、次の回の時に2小節目に進みますので
しばらく練習をしてみてくださいね