ソロギ好きの皆さん
こんにちは、おやじです
昨日はギタ友池ちゃんとプチオフ会
右手のタッチのこと左手の運指のこと
などなど本体ではなくて演奏のことを
あ〜だこ〜だと^^
アマチュアの私は独学で練習をしてきた
弾きたい曲の楽譜の提供や演奏のチェックは
師匠よっさん@アコギさんにして頂いたのだが
演奏の基礎となる部分は完全に独学である。
だから、いろんな不具合がある
とりあえず弾きたい曲を基礎学力がないまま
外見だけを取り繕って弾けた気分になってきた
そんな演奏はまさに砂上の楼閣である
張りぼてもいいところだ^^
そうは言っても下手でも自分の手で
弾きたい曲を弾けた!と感じられることだけでも
アマチュアにとってはとても楽しいものだ
そういえば、プロについてレッスンを
受けるようになってもピッキングの基礎を
明確に指導してもらったことがない。
クラシックの場合はとても明快に
レッスンの中でピッキングの基礎を
学ぶことになるのだと思う。
ギターつながりのNさんのHPにある
プロギタリストの福田進一さんのレッスンを
まとめたコーナーを拝見して
ソロギを弾き始めた時に知識として
知っていたらやはり上達に差があったのだろうか
などと思ったりもした。
そのまとめられたのがこちら
http://noriya.info/solo_guitar/tweet_de_lesson.html
そうは言っても、アマチュアがソロギを弾こう
と思った時にクラギの教室に通って
基礎練習ばかりをさせられても楽しくはなかろう。
プロの演奏家を目指すならお堅い基礎練も
必須だろとは思うが。
まぁ私個人の勝手な考えで申し訳ないけれど
弾きたい曲に必要な技術は練習する中で習得しても
それは悪くは無いようにも思う。
弾きたい曲が弾けないのは
弾くための技術や練習が足りないからで
必要なら覚えればいいことだ。
前置きが長すぎた(^-^;
池ちゃんは岸部さんのレッスンを継続して受けている
だからピッキングのことは岸部さん直伝
岸部さん以外にも伊藤さんのレッスンも受けている
そんな彼だからこそ2年そこそこで
見事な演奏をするのかもしれない。
しかし、やはり運指などでまだまだ不得手な
こともあるようだ。
昨日のオフ会では、左手をどう構えて
どう押さえると難しいと思う運指が
楽になるかといういようなことを
わいわい言いながら練習してみた。
直ぐには出来なくても、ちょっとした
ヒントでハッと気が付くこともあるかもしれない。
あ、池ちゃん そうだ
このブログの何処かにも書いてるけど
指を開く練習をするのもいかも。
あんまりプロの人はお薦めしないかもだが
指の股裂きも無理のない程度で毎日すると
指の開きは間違いなく広がるので
演奏の幅がひろがるかも(^O^)
オフ会っていうのは
それぞれが知りえた情報を共有できる
素敵な時間でもある。
2016年03月24日
2015年09月21日
オフ会
関西では昨日今日とOpen-Gが開催されております。
いつもながらにたくさんの人が集われる関西で有名な
大きなオフ会です、今回は竹内いちろさんをお迎えしての
またまた濃い〜会が催されています。
が・・・おやじは世で言われる連休も祭日も日曜も
基本休みではないのでなかなか出向くことができません。
こういう時は暦通りのお休みが取れるというのは
いいなぁと思うのですが仕方ないです。
そのかわりと言ってはなんですが
地元でかわせみさんが主催されての米子のmifuさんを迎えて
オフ会を開催するということで顔を出してまいりました。
普段はこのオフ会 仕事終わりの夜中まで
開催される深夜のオフ会ですが
今回はmifuさんがおいでなのでお昼間にということでした。
mifuさんとはgonebさん繋がりでお知り合いになった
山陰のソロギの大御所さんです。
なにせソロギター歴40年 途切れることなく
弾いてこられた方ですからスゴイ!
まさにウインダムヒル創設時から弾いておらる
昨日はmifuさん所蔵のギターの中から
フィールズをお持ちでした。
材はメイプルでフィールズが作るサウンド
バランスが取れていて弾くと自分が上手くなったかに
聞こえる出音ですが、おやじのOyaとは音の方向が
違うのが面白いです

mifuさんベンスーザンなんかも弾いてくださり
楽しい時間でした。
そして、今回お会いできたばんちゃんさん
お名前は存じ上げておりましたが実際にお会いして
お話できたのは初めてでした。
自宅に防音のライブスペースを作られているとか
スゴイかたなんですね。
そして、お話していて同い年であることが判明
こうして新しご縁を頂けて感謝です。
ばんちゃんさんが持ってこられたギターが
なんとかの住出さんがお持ちだった
Schwartz Guitars / Masa Sumide "SUGOI" model
写真では住出さんのHPで見ていましたが
実物を見るのはもちろん初めて。

弾かせてもらいました
1〜3弦が歌うギターで弾いていると楽しくなってきます。
世の中には本当に素晴らしいギターがいっぱいあるのだなぁと
改めて感じたSchwartz Guitarでした。
いつもながらに、主催者のかわせみさんには感謝です
ありがとうございました。
また伺います(^O^)/
いつもながらにたくさんの人が集われる関西で有名な
大きなオフ会です、今回は竹内いちろさんをお迎えしての
またまた濃い〜会が催されています。
が・・・おやじは世で言われる連休も祭日も日曜も
基本休みではないのでなかなか出向くことができません。
こういう時は暦通りのお休みが取れるというのは
いいなぁと思うのですが仕方ないです。
そのかわりと言ってはなんですが
地元でかわせみさんが主催されての米子のmifuさんを迎えて
オフ会を開催するということで顔を出してまいりました。
普段はこのオフ会 仕事終わりの夜中まで
開催される深夜のオフ会ですが
今回はmifuさんがおいでなのでお昼間にということでした。
mifuさんとはgonebさん繋がりでお知り合いになった
山陰のソロギの大御所さんです。
なにせソロギター歴40年 途切れることなく
弾いてこられた方ですからスゴイ!
まさにウインダムヒル創設時から弾いておらる
昨日はmifuさん所蔵のギターの中から
フィールズをお持ちでした。
材はメイプルでフィールズが作るサウンド
バランスが取れていて弾くと自分が上手くなったかに
聞こえる出音ですが、おやじのOyaとは音の方向が
違うのが面白いです

mifuさんベンスーザンなんかも弾いてくださり
楽しい時間でした。
そして、今回お会いできたばんちゃんさん
お名前は存じ上げておりましたが実際にお会いして
お話できたのは初めてでした。
自宅に防音のライブスペースを作られているとか
スゴイかたなんですね。
そして、お話していて同い年であることが判明
こうして新しご縁を頂けて感謝です。
ばんちゃんさんが持ってこられたギターが
なんとかの住出さんがお持ちだった
Schwartz Guitars / Masa Sumide "SUGOI" model
写真では住出さんのHPで見ていましたが
実物を見るのはもちろん初めて。

弾かせてもらいました
1〜3弦が歌うギターで弾いていると楽しくなってきます。
世の中には本当に素晴らしいギターがいっぱいあるのだなぁと
改めて感じたSchwartz Guitarでした。
いつもながらに、主催者のかわせみさんには感謝です
ありがとうございました。
また伺います(^O^)/
2015年07月19日
過去ログ