いろいろ聞いたので、日記に書いて置きたいこと
あるのですが本日は多忙だったためみなさんに
お聞きしてみたいことだけ書いてみます。
一応、課題曲の「花鳥風月」は一段落として
次の課題曲に移りました。
先日から練習を始めた「First Step」です。
何度もこの日記に動画もアップしておりますので
ご存じの方もいらっしゃるかもしれません。
ちなみにこの曲は、イメージが天から降りてきたそうです
ですのでわずかな時間で完成した曲とのこと。
才能というのはすごいですね!
で、お聞きしてみたいのは、このブログを読んでくださる方で
ソロギを弾かれるかたも多いかもとおもってのことです。
「花鳥風月」と違ってかなりUPテンポですしクラシカルな運指が
あちこちに出てきますので難易度が高いのです(おやじにとって)
その中で、ストレッチがどうにもこうにもの所があります。
動画でいうと1:29の所
そう書いても良くわからん?ですよね
そこで、1:18の当たりから目コピしたTAB譜を付けてみます。
楽譜上スラーになっている所はグリッサンドでお願いしますm(__)m
(楽譜の書き方もよくわからんままですので原曲メインでお願いします)
チューニングはDADGAD
カポは6Fです

これはちょうどA´´の3回目の始まりの所からのTABです。
で、この8小節目の所 押さえ方は
6弦5Fは中指、4弦4Fは人差し指、2弦5Fは薬指、1弦7Fは小指
を最初に押さえてしまいます。
そして、2弦5Fの音を残したまま1弦9Fを弾く時に
薬指と小指の間は3F分になりますよね。
これ、開くものでしょうか?
K先生の動画ではなんなく弾かれてますが
おやじ、開かんのです・・・
これ、おやじには無理です〜と!
指を離して9Fの所を押さえるとか
と言う話をしておりますと
K先生談では前の音は残したいですよね〜とのこと
一応、ストレッチの基礎練習方法を教えてもらったのですが
道のりは遥か遠い(内容はまた次にでも)
チャレンジしてみたったで〜という方おられましたら
コメントお待ちしておりますm(__)m