宜しくお願いしますm(__)m
その前に、昨日の補足ですが
初心者の方で親指を6弦に乗せて
他の指でグー・パーしてみられたでしょうか。
自然な動きで上手く行きましたでしょうか?
実は、この簡単なことをマスターすると
たくさんのことが一度に手に入るのです。
1)正しい右手の構えができる
2)鉄弦の理想的なピッキングの角度がわかる
3)弦にたいして直角に指が当たる
3番については基本1弦薬指が直角に当たればいい
岸部さんのお言葉をお借りして直角としました。
実際はクラギのナイロン弦の時は強めに
引っ張っても弦の特性上上手く鳴らせますが
鉄弦は基本こするという弾き方になろうかと思います。
親指を6弦に乗せてグー・パーすると
人差し指・中指。薬指は指先の肉の部分
親指側右半分から爪に向かって指が弦に対して
動いて行くのが分かると思います。
これを「こする」という表現にしていますが
「撫ぜる」という弾き方ではありません。
指先で弦に触れていることを確認して
しっかりピッキングします。
これで右手の使い方の木で言う幹の部分を
理解できるようになると思うのです。
さて、それでは今日の本題2/2です。
それは、左手です。
ギターは右手と左手の動きから音がでますよね。
右手はピッキング、左手は押弦です。
その左手の押弦の極意ですが
「指をたたむ」です。
こちらも、え〜?なんだそれ?ですか(笑
ところがこれが意外と知らないというか
もちろんそんなこと知らなくても出来てる人も
中にはいらっしゃるのですが多くの初心者さんは
出来ていないと思うのです。
ソロギを弾く時にそれぞれ1音ずつ綺麗に
響かせる為に指を立てて押弦するわけです。
実は指先で弦の真上から押すことを考えると
難しくてなかなか出来なかったりします。
もちろん初心者さんはギター指になっていないので
押弦したりスライドしたりすると指が痛くなるでしょう
だからつい指を寝かせてしまう傾向にあるかと。
痛いからと指を寝かせてしまうと
結果的に先々指の自由度は制限されることに
気が付く時が来ると思うのです。
先に進んだ時にあれ?と思うよりも
最初から指をたたむ形を意識して弾く練習をすると
結果的に指が立って押弦できるようになる(おやじの経験談
これをコードを押さえるという
ギター入門ステップ1みたいなことでも
練習出来るので試してみても損は無いかなと思います。
ではCコードを押さえた写真で
「指が寝る」
と
「指をたたむ」
を確認してみましょう。
指が寝て押さえたCコードの手
人差し指の第一関節が伸びてるのが分かる図
指をたたんで押さえたCコードの手
人差し指がたためていて立った状態
このたたむの感覚はそれぞれの指先を
指の付け根にむかって曲げこんだ感じです。
もちろんコードの時にだけでなく
単音の押弦の時にこの「たたむ」を意識することで
指先で垂直に押弦できるようになりソロギの演奏を
間違いなく下支えしてくれることと思います。
2回にわたった右手と左手の極意
手に入れてしまえば後はあなたの練習量と
比例して上達曲線に乗れるということ!かな?(笑
信じるも信じないもあなた次第です(^O^)/