今日は手ぶらで帰ってきました(笑
ナイロン弦を弾いておりますと
鉄弦の時のようにクラギに興味が出てきます。
クラギはアコギよりも歴史があり、
作成者さんの裾野もかなり広いようです。
まず、そんなことわからないので
今弾いているコルドバくんを基準にどれだけ音が違うのか?
youtubeでいくら聞いてもわからないので
実際に弾きに行ってまいりました。
本当は東京に行くのが良いでしょうね
でもそんな余裕もないので大阪の「六弦堂」さんへ
確か、ギタ友の木下さんが息子さんのクラギを
購入されたとこだったかと思い決めました。
とりあえずJ-Guitarで検索を掛けて
「庄司清英さん」のギターがネックも細く
弦高も低そうだった上に破格だったのでそれを目当てに。
で、店長さんにとりあえずナイロン弦のことは
いっさいわかりませんので教えてください
と言うことでナイロン弦の音について聞きました。
アコギと同じく音が手元でゴージャスに鳴るもの
手元でなく遠くに音が届くもの
大きな音でなるもの、低音の音に力のあるもの
などがあるとのことだった。
庄司さんのギターはなかなか有名どころらしい。
日本のルシアーさん(有名な方は分からないけど)
の一般的な新品の価格(シダー&ローズ)で30マソくらいとか
庄司さん50マソくらいらしい
音は中庸でおやじには特別な音に聞こえなかった(失礼
これ以外に弾いていて弾き手がしあわせになる
所謂、ゴーシャスサウンドのギター
これはゴージャスすぎて今のおやじのお気に入りの音ではないかも
そして音が真っ直ぐに出るタイトな感じのもの
でも、ん〜なにか違う感じがする・・
そして、やはりここはスペイン製の遊び心ありのギター
良いと思いますと勧めてもらったのがこれ
音も大きくてパリッとした感じフラメンコ系なのだろうか
悪くないなと思いつつでもコルドバくんと極端に違うか?
と言われればそうでもないような・・・
そして最後に弾かせてもらったのが
低音にものすごく魅力のあるギター。
クラギはアコギと違って高音寄りの音重視のギター
というのは無いのだそう。
どんなギターも高音弦の音は大差ないのだけれど
3弦だけは発音が難しいらしい、ここは鉄弦と同じなんだ。
で、今回弾かせてもらった中でおやじ的には一番だったのだが・・
お持ち帰りには至らずでした。(エライ
ん?なにがエライんだか(^-^;
やはり12Fノンカッタウェイと言うのは
どう考えてもおやじには無理があるのだ。
今回、六弦堂の店長さんの話を聞いて弾かせてもらって
ある意味コルドバくんがいかに出来が良いかを感じたのだった。
今度はコルドバくんのGK Studio Negraなんかを
機会があったら弾いてみたいな。
私の持っている一番廉価版でもかなり鳴るのだから
ぜひ比べてみたい。
これが良いなら、コスパバツグンだ
新品でUSDEで良いなと思った例のものの1/3で買えるわけだから。
ということで、今回はクラギの音を耳に刻んだだけの
楽器店巡礼の旅でした。
六弦堂の店長さんお世話になりありがとうございましたm(__)m
おまけ
こんな音なら欲しいかも
でも・・・お値段が・・・
いちじゅうひゃくせんまんじゅうまんひゃくまん
え〜ひゃくまんえんって・・・撃沈