今日から猛暑の夏本番の暑さが
戻ってきた古都です。
暗譜 ここの所忙しくてなかなか進まず・・
ということはなくて順調に進んで?いるつもりでおます^^
伊藤さんの「solitude」短い曲ですが
ところがどっこい一筋縄ではいきません。
ところで、この曲を暗譜しながら
基礎練習というのは本当に役に立つのだなと
思わずにはいられないことも多々ありました。
独学でソロギを始めた方は多分ですが
基礎練習はされないかな?と思うのですが
やはり基礎練習はそれなりに理由があるのだと思います。
今現在は暗譜を始めて正確には3日
この曲はA-B-A'-エンディングで構成されていて
Bのパートまで進んでいます。
先日撮ったおやじの動画はAパートの半分ですので
とりあえず今晩はAパート全体を録画してみようかと。
Aパートで部分的に繰り返しの練習をしているのが
それは同じ弦を複数回弾いた後、空中戦的に指を
置き換える所です。
今までだと同じ指で弾いておりましたが
基礎通り指を替えて弾くようにしております。
ここは、基礎練習の中指と薬指のクロマチックが
思いのほか実践に生きてくるのだと思いました。
そして、Bパートでは、この曲最大の難所
主旋律と副旋律が同時に流れる、
いわいる対位法での演奏部分でしょうか。
先回、伊藤さんのレッスンを受けて
ちゃんとベースの人が来て合奏しているように
と教えてもらった弾き方で弾いてみようと思っておりましたら
結構頭の中で整理が付かず指が混乱したりして(笑
おやじの場合は、暗譜が済むというのは
ある程度弾けるようになっているという状態を指します。
暗譜を短期間で出来る?ようになる
その一番の秘訣と言えば!
(短期間というのは人それぞれですので?と言うことでで^^)
.
.
.
.
.
.
.
って引っ張るほどのこともないのですが^^
「繰り返しゆっくり弾くこと」
ただこれだけです。
PS
しかしです、このゆっくり弾くと言うのは
原曲のスピードの半分くらいで弾くわけですが
思いのほか難しいかもしれません。
2013年08月02日
2013年08月01日
伊藤賢一さん「solitude」暗譜A
未だにお天気が安定しませんね。
関西は毎日大雨です
さて、伊藤賢一さんの「solitude」ですが
7小節分を覚えてみました。
暗譜の仕方はみなさんと同じ?かもしれませんが
まずTAB譜から実際に指を置いて音出ししてみます。
出来るだけ指がコードを押さえる感じで
動かないまま弾けるのにこしたことがないので
そんなことも考えながら進みました。
後は、音をどこまで伸ばすかによって
指を離してしまうといけない所もあるので
そこは楽譜のオタマジャクシの長さとにらめっこです(^O^)
この曲の最初の7小節目あたりまでは、
主旋律メインの演奏のようなので、
単音の運指がスムースに行くかがポイント
それとハンマリングが結構な回数出てきます。
このあたりは基礎練習をしていて役に立っているかも。
クロマチックやハンマリング・プリングの基礎を毎日やってます。
(やり方は日記のどこやらに書いていたかと・・・^^)
指の置き方というか和音の出し方は、作曲者さんの好みもあるので
そのパターンを覚えられたら運指はスムースなのですが
最初はやはり戸惑うばかりです。
あとは、詰まる所を繰り返し弾くしかないのと
ポイントはやはり「ゆっくり弾く」でしょうか。
昨日覚えたての部分です
(今回は周りの雑音の中で録画したので
生音ではなくPUから拾った音になっております)
関西は毎日大雨です
さて、伊藤賢一さんの「solitude」ですが
7小節分を覚えてみました。
暗譜の仕方はみなさんと同じ?かもしれませんが
まずTAB譜から実際に指を置いて音出ししてみます。
出来るだけ指がコードを押さえる感じで
動かないまま弾けるのにこしたことがないので
そんなことも考えながら進みました。
後は、音をどこまで伸ばすかによって
指を離してしまうといけない所もあるので
そこは楽譜のオタマジャクシの長さとにらめっこです(^O^)
この曲の最初の7小節目あたりまでは、
主旋律メインの演奏のようなので、
単音の運指がスムースに行くかがポイント
それとハンマリングが結構な回数出てきます。
このあたりは基礎練習をしていて役に立っているかも。
クロマチックやハンマリング・プリングの基礎を毎日やってます。
(やり方は日記のどこやらに書いていたかと・・・^^)
指の置き方というか和音の出し方は、作曲者さんの好みもあるので
そのパターンを覚えられたら運指はスムースなのですが
最初はやはり戸惑うばかりです。
あとは、詰まる所を繰り返し弾くしかないのと
ポイントはやはり「ゆっくり弾く」でしょうか。
昨日覚えたての部分です
(今回は周りの雑音の中で録画したので
生音ではなくPUから拾った音になっております)
2013年07月31日
伊藤賢一さん「solitude」暗譜@
今日も湿度がものすごく高い古都です。
今回は新しい曲を暗譜するということで
おやじの暗譜経過を書いて行きたいと思います。
みなさんの弾きたい曲はそれぞれでしょうが
暗譜が苦手と言う方には何かのヒントになればと。
おやじが暗譜する時に基本にしていることは
1)左手は出来るだけ自然に指が置けること
(例えば何弦かの1Fに人差し指を置くと2Fは中指3Fは薬指4Fは小指
と弦をまたいでもひと指1F分としておきます。
2)出来るだけ指版に指をとどめて置きます。
(付けている指を軸に指を動かす方が安定した運指になるかと)
3)右手は各弦のパートをあらかた決めています。
(6〜4弦が親指 3弦が人 2弦が中 1弦が薬)
ただ、これが絶対ではなくて主旋律が4弦 5弦になる時は
上記の限りではありません。
です。
では、さっそく暗譜開始してみます!
って昨日動画を見ながら運指を確認していましたので
ちょっと弾いてみていたのですがね^^
最初の所は薬指が軸になりそうです。
今晩、最初の所動画に撮ってみて確認してみましょう。
今回は新しい曲を暗譜するということで
おやじの暗譜経過を書いて行きたいと思います。
みなさんの弾きたい曲はそれぞれでしょうが
暗譜が苦手と言う方には何かのヒントになればと。
おやじが暗譜する時に基本にしていることは
1)左手は出来るだけ自然に指が置けること
(例えば何弦かの1Fに人差し指を置くと2Fは中指3Fは薬指4Fは小指
と弦をまたいでもひと指1F分としておきます。
2)出来るだけ指版に指をとどめて置きます。
(付けている指を軸に指を動かす方が安定した運指になるかと)
3)右手は各弦のパートをあらかた決めています。
(6〜4弦が親指 3弦が人 2弦が中 1弦が薬)
ただ、これが絶対ではなくて主旋律が4弦 5弦になる時は
上記の限りではありません。
です。
では、さっそく暗譜開始してみます!
って昨日動画を見ながら運指を確認していましたので
ちょっと弾いてみていたのですがね^^
最初の所は薬指が軸になりそうです。
今晩、最初の所動画に撮ってみて確認してみましょう。
過去ログ