ソロギ好きのみなさん
こんにちは、おやじです。
本日より私もお盆休み
みなさんお盆は忙しいんでしょうね^^
おやじは今日は久しぶりに一人家でギター三昧(^ー^)ノ
今日は、暗譜を始めてちょうど1週間
初心者のみなさんも暗譜をして弾いてみたい
と思われる方もおられると思いますので
ちょうど自分が覚えてこのタイミングでいくつか
自分なりのポイントを書いておきますので
何かのお役にたてれば幸いです。
ソロギターにはご存知の通りチューニングが
レギュラーとオープンがありますよね。
オープンの場合はちょっとややこしいので
今回はレギュラーの場合ということで書きますので
ご勘弁ください。
まず、弾きたい曲を何度も聞きますこれはソロギを暗譜する方法なんかでググっても
多くの人がそのように書いておられるので
ひとつの方法として間違いではないのでしょう。
私の場合、その中で曲の主旋律を覚えます。主旋律を追っていると、大体曲のパターンんが見えてきますよね
これはA-A´-A"-B-B´-エンディングみたいな感じで。
これが分かればAとBパターンが弾けたら大体弾けるようになるってことです(^▽^)/
歌モノも大体歌詞は違っても1番2番って曲は同じみたいな感じでしょうか。
俗に言うタッピングのような伴奏スタイルの曲は
主旋律がどうなっているか自分が弾かないので分からないです(スミマセン)
主旋律を覚えたらそれを単音で弾いてみます。
ローポジションから単音を探すと難しいけれどハイポジションの
スケールから探してみるとわりと見つけやすいかもしれません。
ローポジでは5弦3Fが「ド」ですよね
ハイポジションは6弦8Fが同じ「ド」になります。
当てはまるコードを探せたら
コードをジャラ〜んと弾きながら鼻歌で主旋律を歌ってみる。
基本、分散和音としてコードを弾くとソロギになったりしますから
歌モノの伴奏をして歌うという感じでしょうか。
次に、譜面上の音(TAB譜所の位置)を楽譜どおりにまず押さえて
順番にその音を弾いて見るわけですが、この時に問題になるのが
指定された音を何指で押さえるか、
そしてその音を右手のどの指で弾くかを考えて行きます。
運指は決めやすいかもしれませんが、右手の弾く指を間違えると
音が続かないってことにもなってきます。
最初のうちは全く分からないかもしれません。
そんな時は適当でいいんです(^▽^)/
え?そんなエエ加減なことかくな!ってですか^^
私も最初は大体適当です(笑
一度ざくっと決めた運指も弾いてみると弾きにくかったり
音が切れたりなんてことが多々あるので、後で弾き易いように
修正はしていきます。
弾きたい曲の動画があればそれを見て あぁこの指で押さえてるのね
ってことを目で見て確認できるのですが、音源だけだと探り探り
決めていくって感じでしょうか。
これを、1小節づつ積み重ねて進むわけですが
ササッと弾ける部分と何度もそのフレーズを弾いて
指が覚えないと弾けないってフレーズもあります。
だから私の場合、弾けない所は親の敵ほどの勢いで
何度も何度も繰り返して練習します。
そんなわけで家族にはとても嫌がられるんですが(汗
ま、広い家にお住まいの方はギター部屋ってのをお持ちかもしませんね(ウラヤマシイ
こんな感じで地道に覚えるのですが、慣れてくると完全に覚えなくても
楽譜を見ながらあぁそうそうここ押さえるんだったなって感じで弾けるようになる
それってどれくらいの経験でそうなるか?ってですか?
どでしょう、私の場合はボンクラなもので人より覚えるのが遅いですから
何年も掛かってます^^でも早い人は1,2年で簡単な曲なら見ながら
弾けるようになるかもしれません、個人差ありでしょうが^^
そんなこんなで、一応おやじも1週間で音をなんとか追いかけられるくらいまで
進みましたが曲として弾けるようになるには、完全に指が覚えてしまうまで
弾き込まないとダメですね。
本当に暗譜するって長い道のりで面倒くさいことかもしれませんが
覚えてしまうとギターさえあればどこでも弾けるので便利だし
感情も込めやすいですしね!
どうぞ頑張ってください
おやじも頑張ります^^
こんな分かりにくい文字ばかりの内容に最後までお付き合いくださり
感謝感謝です。せっかく最後まで読んでくださった方のために
自分の確認用に録音した音源つけておきます。
ブログにはおぼえたって書いてるけどほんまかいな?
覚えたって書くだけならだれでも書けるからね!って^^
あくまで確認用ですから演奏として聞かないようにお願いします。
では、聞きたいって奇特な方はこちらから
https://soundcloud.com/sasun/inner-medium
posted by アラフィフおやじ at 14:36|
Comment(0)
|
暗譜
|

|