こんにちは、おやじです
梅が満開の時期ですね
おやじの通勤途中の梅の花も満開
春はもうすぐそこまで来ている
コロナも治まって普段の生活が
出来るようになって欲しですね。

昨日、ちょっと弾きたい曲があって
楽譜があるかも?と久しぶりに楽譜帳を
引っ張り出してみたのですが・・
結局、お目当ての楽譜は見つからないものの
溜まりにたまった楽譜の山
そのほとんどが昔練習したのに
今となってはまったく弾くこともできず(;^ω^)
かと言ってもう一度覚えなおそうとも思わず
こうして弾けない楽譜だけが溜まって行く(情けない
皆さんは覚えた曲全て弾けるのでしょか?
最近特にこないだ覚えたのにもう忘れてる
ということが増えてきたような気が(恐ろしや
それでは,お待たせしました、先日のブログで
あなたはどの音のギターなら弾いてみたい?ですか?
のお題で書いたそれぞれのギターの発表をいたします!
この趣旨は音だけを聞いて個々人がどんなギターの
音を好むのかを知るきっかけになればいいなと。
安価なギターがダメで高額なギターが良いと感じるとは限らない
ルシアーのギターの音こそが良くてファクトリーのギターは
ダメというものでもない
音の好みはその時々のその人の好みであって
良い悪いという話ではないということです。
音源は追加分をいれて4つ
まず最初の1本目
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
参加してくださった皆さんがこれが良いと
言ってもらえた1本は?

Headway HCF-900ASでした
続きまして2本目は
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
結構スルーされた?1本は

早瀬輪 dlmc1でした
そして3本目は
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
こちらも結構人気のあった1本

Taylor GS-mini(ルシアー古谷武久氏調整)でした
最後に追加でUPした4本目は
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
音源UPが遅くなってしまいましたがm(__)m

大屋建 モデルFでした
今日のブログに書くまでに、3回にわたって
私の所有しているギターのことを書いてきました。
音源はその中のギターであったのですが
それぞれの紹介のギターと音源
皆さんは想像してもらえた?でしょうか
いやいや、そのことと結果が結びついているとは
思わなかったヨ!でしょうか?
今度はどの音源がどのギターなのかを解って
聞いてみると、そうか、この音がこのギターなのか!
と納得したりへぇ〜こんな感じなのかと思ったりして
楽しんでもらえるかもしれません。
また、ギターをもしこれから選ぼうと思うときの
参考にしてもらえることがあれば嬉しいですm(__)m
花を見ながら通勤、いいですね。
僕は積もった雪を見ながらの投書ですわ。(笑)
僕が選んだのはHeadway HCF-900ASでした。
やっぱりササンさんが未だ手にしているギターで良かった。
ただ僕の耳もあてになりませんが〜
メーカーとか作り手を見てしまうと、
自分の本当の答えがみつからなくなってしまうかもですね。
名前だけで良い音に聞こえちゃう。中年であった。
こんにちは!
敏さんのお住まいではまだまだ雪が残っていて
3月でもまだ雪の降る日があるのでしょうね。
こちらは先週なんぞ最高気温20度を超え半袖でもOKな感じでした^^
音の好みをコメント頂いていてありがとうございました
遅くなりましたが内容を書いてみました^^
好まれたのがHeadway 思い入れのあるギターで
中国生産ですが流石に技術者の指導があった最初の頃のギター
だからかしっかり作られてました(^▽^)
ギターの素性がわかると先入観が先に立つので、やはり
音だけを聞いて好みを探すのがいいかなぁと^^
Headwayのギターはナット幅43oが多い?かもですね
44o無いとソロギターを弾くには少し狭いでしょうか
4本のギターの聴き比べが参考になったのは勿論のこと、
何より、ブランドとか肩書ではなくて、音に耳を澄ますことの大切さを、
今回感じさせて頂く機会になりました。
私もいつか素敵なギターに出会いたいですが、情報に左右されず、
耳と感覚で選びたいなと、改めて思いました。
まずは、アラカンおやじさんの様に、長く続けるのが目標です!
Taylorギターの調整のお話しなど、過去の記事も参考になりました。
また時間のある時に、遡って読ませて頂くのが楽しみです。
素晴らしい企画をありがとうございました!
こんにちは!
結果の内容 楽しんでもらえてよかったです!
好む音については人それぞれで、それはギターのブランドや
有名どころの個人製作家のものでないと見つけられない
ということはないのでしょうね。
ただ、ギターのポテンシャルという点についてはまた別に考えないと
いけないのかもしれません。
ギターに音以外何を求めるか、演奏のしやすさ、音の響かせ方、
音の出し方、入力に対しての出力、などなど自身がギターに求めるものは
その時々で変化していくのだろうなと思っております。
イソヒヨドリさんがたくさんのギターを弾かれるなかで
ご自身が求め最良のギターと出会われることを願っております!
こんな偏見にみちたわがまま勝手なブログにお越し頂いて
うれしく思っております(^▽^)
また、お時間のあります時にでも覗いて頂けたら幸いですm(__)m
遅くなりました。
エラーになりコメント出来なかったのですが、矢後さんと荻野さんの記事へのコメントは見えてますかねー?
このコメントもどうなることやら・・
3本の中ならミニテイラーが良かったです。
2番目がHeadwayで、早瀬ギターは???
もちろん生で聴くと違うので難しいですよね。
こんにちは!
コメント エラーになってしまってお手数おかけしましたm(__)m
矢後さんと荻野さんへのコメント頂いているのですか!
それについてはこちらで認識できていないみたいですm(__)m
最近やっと何が」エラーになるかわかってきまして(^^;
基本的にURLアドレスをスラッシュの表示で認識するようで
絵文字の(^▽^) のマークでも右端にスラッシュが手の形ではいると
それをURLと認識してコメント送信時にエラーとなってしまうようです。
お手数ですがスラッシュが文中に入らなければ大丈夫とおもいますので
ご配慮のほどよろしくお願いしますm(__)m
音としては、やはりDS-miniでしたか
この音自体は弦が終わってるのであれですが、やはり古谷さんの
調整を受けているのでかなり良い感じにきこえるかと思います。
ヘッドウェイも弦がお亡くなりになっちるわりには鳴っているかも^^
早瀬はこの音源までかなり出音を調整していまして、所謂鳴り過ぎで
バランスが悪くなっていましてね(^^;
リペアーの出来るギタ友さんとも相談しながらいろいろ楽しんで
素人ができる調整をしながら調整しております^^
まぁ、メインは大屋さんのですし、それとはキャラクターの違う
ギターで遊んでみます(^▽^)
こんにちは^ ^
やっとコメントできて良かったです。
多分、ホームページアドレス欄にURLを入力したからダメだったのかも、でもホームページアドレス欄にURLを入れるとエラーは意味がないですよね。
矢後さんと荻野さんの記事は、ササンさんのこのブログの「矢後健太氏とOginoギターと」へのコメントのことですが、こちらから見えてるのに管理者のササンさんが見えないのはおかしいですよね。
コメント本当にありがとうございます(^▽^)
何故だかHPアドレスを良くない所に誘導させられると
seesaaが考えてのことかどうか、本当に難儀なことです。
ただ、seesaaブログは音源を簡単に貼れるので
その使い勝手の良さに難儀な状態でも使い続けてまして(^^;
それから、「矢後健太氏とOginoギターと」にせっかく
コメント頂いているとのことなのにこちらで認識出ず
申し訳ないことです。
せっかく書いてもらっているのに・・・