こんにちは、おやじです
好みの音を投票してもらう企画
絶賛開催中(それは言い過ぎかも^^
皆さまのコメントを頂けたなら嬉しいですm(__)m
↓ ↓ ↓
どのギターの音なら弾いてみたい?
今日の枕はカメラです
娘は働き出してデジカメを買ってから写真に
興味を持ったのか後にミラーレス一眼にハマり、
使っているうちに不満がでてくると
買っては売ってを繰り返しておりました。
これおやじのギター沼と似てる?かも(;^ω^)
やはり親子の血は争えないか!
ギタ友さんにはカメラにうるさい人が結構いて、
先般J-minorさんが最近Getしたという
sonyのカメラのことを聞いて娘とα6600の話を
していた所でした。
昨晩、ギターの音源を静かな娘の部屋で録ろうと
入ってみると見慣れないカメラが鎮座している!
(ちなみに娘の部屋への出入りは許可されています)
すっかり沼にハマってるなぁ
まぁ今では私より金回りが良いのをいいことに
これから更に深みにハマると・・・(危険な匂い
前置きがながくなりました
今日は私が12年前の12月にソロギと言うものに
興味を持ってしまいチャレンジしてみようと
初めて買ったギターです。
学生時代からの友に「赤猫トム」さんがいて
まぁ彼はFPDの本選に出てCDも出したんですが
その彼に影響を受けて始めたもので、とりあえず
どんなギターを買えばいいかを聞いてみた。
でも、その時の聞き方が10万まででと
注文を付けたものでそれはなかなか難しいなぁと
そこで、アメ村の三木楽器(心斎橋もあったけど)
に実際に出向てい探してみることに。
当時はまだアメ村の三木には2Fにアコギの高額品も
置いていて覗いてみたものの値段を見て直ぐに諦める^^
1Fにはファクトリー物がぶら下がっていて
その中にこれぞギターというのが目に入る。
それがこれです

定価は10万 だけれどキズがあるとかで5.5万と
店員さん曰く絶対お値打ちですよってね(^▽^)
後から調べてみて、ヘッドウェイが日本から技術者を
派遣して現地中国で生産することになったユニバース
と言うモデルとわかった。
このギターはHCF-900ASというユニバースの中でも
上位モデルだったよう
何と言ってもTOP板がイングルマン単板
S&Bはインドローズ単板と国産でいう
20万クラスのつくりであったようだった。
現在のユニバースのモデルでこの仕様のものは
材に関しても価格に関してももう作れないのだろう、
この900ASを今でも探している人結構いるらしい。
ソロギ用にと最初に買ったギターなのでか
売り買いの激しいおやじにしては珍しく
手放さず今現在も手元にあるのです。
弦高をかなり下げているのでオープンに
するとハイポジションではビビったりしてますが
レギュラーなら問題なくとても弾きやすいギター
ただし、ナット幅が43oとソロギには
細いのでもっぱらストローク用ですが
たまにはソロギも弾いてみてます。
娘さん、カメラ沼にどっぷりハマりましたね。(笑)
娘さんの気持ちは僕もわかります。
カメラ熱は冬の間はポンコツの体なので冬眠中ですが
雪がなくなると目を覚ます、今から新機種をネットで探索。
ヘッドウェイギターも有名ですね。
残念ながら一度も手にして弾いた事は無いのです。
弾いてみたいギターの一つです。
ナット幅が43ではソロギターを弾くにはと言うか、
私みたいな左指の安定感が無い者にはキッツ〜です。
こんにちは!
娘のカメラ沼、彼氏の影響大みたいでして
その人が持ってるがα6600 まさにJ-minorさんが
昨年猫ちゃんにとGetされたカメラと同じなんですヨ^^
人のせいにしながらレンズも一杯そろえてますが(;^ω^)
敏さんの所は冬の間は雪でとても外出ということも
ままならないでしょうからね
春になって雪がなくなるといよいよカメラシーズンですか
やはり、新しい機種のカメラから目を離せない感じですね(^▽^)
ヘッドウェイ ヤマハやモーリスとは一線を画しているファクトリー
個人的にはとても気に入ってます。
でも、ナット幅が43oなんですよね
これはソロギには辛いものがありまして
私も弾きづらいので知り合いのライブ喫茶に置きっぱなし
だったのですが今手元に置いているので録音するのに使ってみました^^