こんにちは、おやじです
今日から少し暖かくなると思ったら
週末から来週は長雨の予報・・
天候やコロナのことは逆に
ギターを楽しむ良いタイミング
と思って弾いてます^^

さて、「SweetHome」を練習してみて
思うのはどの曲でも楽譜1枚目を
覚えるのに時間が掛かる。
ちなみにやっと昨日時点で
何となく最初の2ページ目まで
進んだけれどまだ曲には聞こえないぞ(;^ω^)
何度も同じ所を弾いて耳にタコが
出来ると家人から疎まれても
なかなか指が覚えてくれずに
果てしない道のりを感じるわけです。
そんな時間が数日続くので
弾きたいという思い入れが薄いと
このタイミングで挫折するなのかもしれない^^
そこを何とかやり過ごせると
その後は割合とスムースに進むのです。
暗譜は根を詰めれば1〜2週間
(演奏になるというわけではなくて
指を動かす順を体が覚えたということ)
悩んで物凄く時間が掛かっていた所も
覚えてしまうとあっと言う間に通り過ぎる
実に不思議な感覚に毎回暗譜終わりに
感じるのです。
暗譜が得手の人と不得手の人がおられる
これは、楽譜が読める人と読めない人で
分かれるように思うのです。
初見で楽譜をみてギターの指板に置き換える
それが出来る人は暗譜する必要がない。
逆に私のように楽譜を読めない人は
暗譜しないと弾けないのだから
悪戦苦闘してでも何としても覚える。
TAB譜と楽譜何が違うかというと
TAB譜からは曲の流れがイメージできない
だから曲を覚えるほど聞くことになるのだけどね^^
【関連する記事】
こんにちは
確かに、何度も同じ曲同じフレーズを練習していると「同じ曲ばかり弾いて」と言われますね。
でもプロの人も何回も何回も弾くそうですから、まさに身体に覚え込ませるのが暗譜と思っています(^◇^;)
私はTAB譜で難しい運指があると、音符でもっと楽なポジションはないかと探します。
プロの人の書いたTAB譜は開放弦を使わない運指の為、物凄く指のストレッチが必要な運指になってる事が多いですよね。
音楽性のためにそのような運指にしているのかもしれませんが、まずは弾けないとですね〜(^○^)
こんにちは^ ^
コロナ最悪ですよね。
1月30日に行く予定だった古谷さんも参加するCross Stringsも延期になってしまいました。
ルシアー(クラシック、フラメンコ、スチール)のトークセッションとギタリストの演奏とそのギターを手に取って弾けるという素晴らしい企画だったのに残念です。
やはり楽譜が読める人は違うんですね、自分なんてTABさえまともに読めないです。
ギタリストの曲を聴いて感動するのはテクニックとかより、いかに気持ちをギターで伝えられるかに尽きると思います。
どれだけサラリと曲が弾けても「へー、上手いじゃん」って思うだけで何も伝わらないとかありますよね。
ササンさんの言ってることはよく解ります。
一通り通して弾けるようになってからの練習が大事だと思います、そこまで弾けるようになるには何年かかることやら、ギターって大変で楽しいです(^^)
こんにちは!
ステマン様も同じフレーズ何度も弾いているとご家族から
冷たいお言葉を頂くことになるのですね^^
プロも何回も繰り返し練習されてますよね!
そうだそうだ(^▽^) アマなんだから更に同じフレーズ
繰り返し弾きます!^^
ステマン様は楽譜が読める方なのでうらやましいです
オープンチューイングの曲は割合と開放弦を多用して
弾けるのが良いなとおもうのですがレギュラーの曲は
その点難しいことが多いなと思います。
押さえる位置を同じ音なら替えて楽に弾けるよう
工夫するのは素晴らしいですね!見習わなくちゃ(出来るのかおやじ?
こんにちは!
コロナ落ち着いてこないですよね
そうですかぁ Cross Stringsも延期に
楽しみにされてましたよね、ブログに写真が・・
コロナが落ち着くまでには夏過ぎないとでしょうか
ワクチンも本当に予定通り進むのかどうか??
楽譜を読める人は凄いなと思います
でも思ってるだけだといつまでたっても
読めないのはわかってるんですが(;^ω^)
ただ、TAB譜で今の所困っていないのでつい甘えてしまって
他人に厳しく自分に甘い 嫌な性格です(汗
ソロギターは歌詞がないので演奏だけでどのように
心に響くメッセージを届けられるかですよね
私はまったくもってその技術も才能ものないので
ただただ弾けたらいいなと思うだけなんですが^^
それでもギター弾くのは楽しいです
心を込めて弾くこと忘れれはいけませんね!