こんにちは、おやじです
今日は本当に寒い寒すぎる
古都も氷点下の朝でした。

クラシックギターは大きくスペインとドイツがある?んでしょうか?
スペインを代表するというと ラミレス(愁いを帯びた音)
ドイツを代表するというと ハウザー(男っぽい音)語弊があったらお許しください
共にトーレスの影響を受けている
と聞きかじりですみません(;^ω^)
で、おやじ実際本物のトーレス弾いたことあるのか?
いえ、弾いたことありませんm(__)m
ハウザーU世はギタリストIさんのを
弾かせてもらって雰囲気はわかるかな
クラギのことはホントまったくの素人です
だからどのクラギが良いのかどうなのかは
まったくわかりません。
ですから、自分が好む音どうか
本当は音色と共に音の大きさや遠達性が云々
と言うことらしい。
それも、本格的にクラギの演奏をする人には
大事な要素なんでしょうが、私なんかナイロン弦で
好みの音がすればいいことだけど、本格的なクラギを
1本も持ってないっていのもな・・と思うだけで。
でも、せっかく持つなら、え〜こんなのは・・・
初心者の人が最初に練習用でもつギターよ
というのは避けておきたいかもと。
さて、先回書いていたJean Marie Raymond氏が
弾いているギター
動画のオープニングクレジットに出てました
Jun Nakano
この人はどんな人?
http://www008.upp.so-net.ne.jp/Jun-Nakano/

で、クラギの中野潤氏のギターをググっていると
お!新品であるじゃないか!

で値段は?
ひえ〜 94マン・・・
そりゃそうかぁ・・・
小市民には無理!!!
他にないかなぁ??
おっと
お茶の水のギタープラネットさんで出てるじゃないか!

価格的にもこれならなと思う
音が聞けたらいいけどなぁ
動画はあるけれど演奏サンプルは無しか・・・
東京まで弾きにいくのもなぁ
と言うことでとある方にちょっとお願いをしてみることに
続く
こんにちは
こちら福岡も雪がすごいです。
ついでにコロナも(^◇^;)
北国や東京に比べたら、序の口でしょうが両方ともに脅威です。
中野潤さん
私知りませんでしたが、全国には多くの素敵なギターを作られるルシアーさんが多いですよね。
大店舗と提携していないと、店頭に並ぶ事が少ないからですね。
オーダーされたと言うことは、ギタープラネットさんの個体とは違う訳ですね。
状態良ければUSDEでもと思うこともありますが、やはり自分好みのオーダーにこだわる自分もいます。
こんにちは!
福岡雪すごいのですね
まだまだ寒さが続きそうです
どうぞご自愛ください
中野さん 私もまったくしらなかったんです
でも、ひょんなことで あらら、そうだったんですね
となりまして^^
詳しくはまたブログで書いてみます。
クラギのルシアーさんはアコギよりもかなり
たくさんおられるみたいなので誰がどうなのか
わからないですよね。
専門店でなかったらクラギもファクトリー物を
おいてるくらいでしょうから
プラネットさんのは買うことがありませんでした
個人的にはUSDEで全然良いと思う人なのですが(;^ω^)
中低域が力強くて少し硬質な感じがしますね。
こんにちは!
音源ありますね
おっしゃるように硬質な感じの音ですよね
それと低音の方もしっかり鳴るみたいです。
全体的に基音が強めではっきりした音になるみたいです^^
こんにちは(^^)
いやー、ドイツとスペインでは全く音色も違うので両方欲しいですよね。
きっちりとしたドイツの音に能天気なスペインの音と言ったところでしょうか。
実は20代の頃、同じ会社にクラギで音大を卒業した先輩がいて、よくクラギを見に御茶ノ水に行っていました。
ハウザーも一通り聴きました。
アルハンブラの思い出もその先輩に教えてもらい練習したものです。
いやー、懐かしく思い出しました。
こんにちは!
クラギって本当に音がちがいますよね
あ、アコギも違いますね^^
ハウザーは武骨って感じでした
力強い男の音って感じで^^
スペインのはフラメンコギターは確かに
陽気で明るい感じですね
スペインのクラギはアントニオ・マリンとか
ホセ・ラミレスなんかは愁いのあるしっとりした
音のように思うです、と知ったかぶり(;^ω^)
所で、同じ会社にクラギで音大出た人がおられたんですか!
それじゃぁしばしばさんクラギには明るい人だ(^▽^)
アルハンブラ、トレモロも練習された(スゴイ!
と言うことは、そのうちにクラギも1本いっとく!
って感じになられるかも♪
そんなことはないかな(;^ω^)
中野潤さんなんて、全然知らなかったです。
でも本当にアコースティックプラネットさんには中古が出ているんですね、それも2本も。
しかも買いやすい価格ですね。
買っちゃおうかなあ(笑)。
こんにちは!
中野さん はい、私も全く知らない方でした(;^ω^)
そうそう、プラネットさんにね、中古出てるですが
クラックの補修は良いとして再塗装してあるってことなので
一度弾いてみて気に入ったらとおもってました^^
価格は再塗装してあるので値落ちしてるんでしょうね
私なんかなんちゃってクラギでいいのでこれでもよかったかなと^^
お!”J-minorさんいっちゃう?その前に試奏してくださいな
そしたら感想聞かせてもらえるなぁ なんて(^▽^)
ついに足を一歩踏み込んだようで、
読んでいる者としてはワクワク感アップです。
クラシックギターもドイツとスペインがおもなんですか、
スペインは知っていましたがドイツは知りませんでした。
それもハウザとは北斗神拳に出てきそうな名前だ(笑)
ササンさんの好きな音のギターと出会えるといいですね。
こんにちは!
クラギはちょっとだけにしておきたいです(;^ω^)
あんまりハマるとヤバそうなので^^
クラギのことは本当によくわからないのですが
受け売り(三木のY君らの)でスペインとドイツでは
音が違うとのことを聞きつけまして^^
でも確かにアントニオ・マリンとハウザーでは
音が違うなとそれくらいは分かりました(ん〜本当かしら?
クラギでもやはり音もですが弾きやすさがあった欲しいと
オーダーの時に弦高だけギリギリまで下げて作って欲しいと
おねがいしました。あ、それからネックサイド側のポジションマークと^^