こんにちは、おやじです
さて、昨日の続きですが3FのY君に別れを告げ
4Fの高級ギターが揃うフロアーへ

このフロアーではU君が君臨してましたが
この7月の移動で心斎橋三木楽器へ移動
現在は若手のお二人がおられました
以前は良い悪いは別にして三木梅田の4Fと
いるかさんをよく比較されてました。
割合と三木さんはほったらかし
それが気が楽という方もおられるのでしょうが^^
今回若手の女性の方は弾きたいギターを
出してくれた後フォローの接客もあり
こんな感じなら買いやすいかもなぁと思ったり
自分が接客の世界に長年身を置いているので
そう思っただけかもしれません(;^ω^)
まぁ3FのY君は納得の接客をしてくれる人なので
きっとファンの方も多いのだと思うんですがね^^
さて、そんな与太話はさておき
以前も書いていました弾いてみたい
と思っていたギターがこれです

広島・似島の向江良太氏作"RO-FCW"。
スイスムーンスプルースをトップに用いたショートスケール仕様の
チャーミングな1本 との三木さんのコメント
ミニギターくらいですかね0サイズのギターをどんな風に作られたのか
興味津々でした
調弦されて渡されていざ!
お〜こんな小さいのに残念な出音ではなくバランスの取れたサウンド
12Fジョイントだとゴージャスな混ざり系の音になりがちですが
変に音が混ざらずそれでいて艶やかな音色に思わず聞きほれるやろ〜と(〃艸〃)ムフッ
それでもこの大きさですから低音はしかたないか
それをこのギターに求めてはいかんのかもしれませんが^^
向江さんと言う方若手でも注目株と まぁそりゃ売り手の方は
そういうけもしれませんが、さすがサーゲ氏の所でノウハウを
学んだというだけのことはあるかもしれません。
OMサイズのRC Flush Cutaway もあって
そちらもなかなかいい感じかもしれません
実際に弾かなかったのが残念だ(;^ω^)

ともあれ、若手のルシアーさんが台頭してくるのは
これからのハンドメイドギターが楽しみです
って買うわけではないけれど(;^ω^)
ギター届きましたよ〜
同じギターでしたか〜
メーカーは同じだと知っていたのですが〜
まずは手ごろな所から攻めます。(笑)
1時間ほど弾きましたが〜やっぱり指が楽です、
新しい曲を覚える時はいいかも?
アラフィフおやじさんが何時も行っている
高級ギター店に行けるのがうらやましいです。
動画も見ましたが、最近の新しいギターは
音が新しいうちから本当に良いですね。
こんにちは!
ギター届きましたですか! やった〜
箱から出すときドキドキしますよね
あぁあの感覚忘れられません^^
同じギターと言うのも嬉しいです
ナイロン弦は指に優しいので良いなあと
思う反面、弦高が高いのでいい加減に押さえると
音が出ないのが・・(;^ω^)
楽器店は大阪に結構あるので(東京ほどではないですが)
その点地の利は良くてありがたいです(^▽^)/
最近のギターはそうなんです、新品でもしっかり鳴るんですよ
TOP板が薄すぎるのはいただけないのですが^^
こんにちは^ ^
途中で書き込みボタンを押してしまいました(^_^;)
向江さんのギターは、最近のは弾いたことはないのですが、良さげですねー。
三木さんにも一度行ってみたいです、大阪や京都の楽器店には数年前にイルカさんに行っただけでもう30年以上行ってないのです。
話しは変わりますがせっかく古谷さんにオーダーするので、フルヤギターのマークを入れることにしました。
今持ってるソロコンソルトを元に小川さんがサンプル的にイメージ画像を作ってくれました。
まだ色合いなどこれからですが、HPのトップにあげたので見て下さいね。
こんにちは!
向江さんのギターそうなんですよ、実際に弾いてみると
あの0サイズの大きさから想像できない魅力的なサウンドでした
低音の出し方を少し工夫してくれるともっといい感じになるのかな
なんて素人の考えです(;^ω^)
しばしばさんのお住まいの方面の方が大阪よりももっと
ショップがあってうらやまし限りです^^
関西は割合とショップの場所がバラけていて(;^ω^)
古谷さんのオーダーのマーク拝見してきました
古谷さんのクロスの図形ですね!
なかなかおしゃれな感じで良いですねぇ(^▽^)/
あと、大きさをどんな風にするかでしょうか
私的には小ぶりの方がカッコいいかなぁなんて
あ、すみません 個人的好みを書いてしまいましてたm(__)m
こんにちは^ ^
HP訪問ありがとうございます^ ^
自分も12F内に収めたかったのですが、デザイン的に無理があるようで、小川さん任せにとなりました。
実はこれでもフルヤマークのオリジナルデザインから少し比率を変えてあるんですよ。
HP訪問、先回は少し遅れてしまってスミマセンm(__)m
更新楽しみにしてます(^▽^)/
古谷さんのマーク オリジナルから少し比率を変えていること
古谷さんのHP見て私もそうかなって思いました^^
小川さんのことだから上手くまとめてくださるでしょうね
出来上がりが楽しみです♪
こんにちは
向江さんのギター弾いたことありますよ。
ちょうど早瀬ギターを買った時に、向江さんと今ササンさんの手元にある早瀬ギターと弾き比べました。
全部良かったのですが(^^)初心者に毛が生えた状態でしたのでマスターから、一番オーソドックスなOMサイズの早瀬ギターを勧められるままに購入しました。
音的にはササンさんとこの早瀬ギターが一番良く感じましたけどね。
ちょっとサイズが大きかったのでOMにした訳です。
こんにちは!
向江さんのギター弾かれたのですね!(゚д゚)!
そうかぁ、音風さん所に向江さんのがあったのですね
ソロギをするにはOMサイズが一番抱えやすいので
店主さんのおススメは間違いなしでしたね
ただ、音についてはOMとSJとかよりも胴深かどうかも
ポイントかなと思うんです。
OMで胴深ならこれまたすんごく良いんですよ
私の所の早瀬さんのギターは結構倍音がついていて
聞き手には気持ち良いのかなとおもいます。
向江さんのは少し音の方向が違ってあまり倍音がつかず
それぞれの音が真っすぐ伸びるかんじで、サーゲの元で
修業されたのが音にあらわれているんでしょうね。
音はこれもう個人の好みなのでどれが良い悪いはないです
ともかく若手のルシアーさんが伸びてくるのが楽しみです(^▽^)/
私は鉄弦の方はすっかり熱が覚めました(笑)。
もしクラギをちゃんと習うとなると、エレガットってわけにはいかないのだろうから、クラギが欲しくなってしまいますね。
ちょっと、困ったもんだなあ・・・と、思っています。
こんにちは!
鉄弦ちょっと冷めちゃいましたか^^
お近くならなぁ うちの子たちを弾いてもらうと
また俄然熱が上がるとおもうんだけれどなぁ(^▽^)
それはさておき、クラギを習うのにお持ちの
ヤイリギターで十二分ではないでしょうか
私なんぞはカッタウェイのエレアコで習っても
なんておもっています(;^ω^)
先日クラギを個人レッスンとグループレッスン両方
受けているギタ友さんに話を聞きました。
合奏を楽しんだりお気楽なのは〇〇楽器という
大手の所のクラスがいいよとのことで
自分のぺースでじっくりなら個人レッスンがってことでした。
〇堀ギターは?と聞くと・・・とのお言葉
発表会発表会チケットチケットとのことでした^^
私が直接経験したわけではないですが、その方の体験談として
決して〇堀さんが上達に寄与してくれないとのお話ではありませんので
そのあたりお含みくださればと^^
本格的なクラギとなるとこれアコギの程度では
すまなさそうですヨ
だいたいソモジクラスの値段になるみたい
中古で20〜30位ならヤイリで十分なような^^
これら新品なら50,60ってことですもんね