こんにちは、おやじです
朝晩すっかり寒いくらいですね
最近ナイロン弦をよく弾いてる
おやじです^^
昨日、ちょっと時間ができたので
久しぶりに梅田 三木楽器さんに行ってきました。
早瀬ギターを買ってから出向いていないので
9か月ぶりということでしょうか(;^ω^)

三木さんも結構人事異動があるんですね
クラギとアコギの弾きたいのがあったので
まずは3Fからお邪魔しました。
3Fの責任者さんはY君、旧の心斎橋店のアコギ担当
だったころからの付き合いなのでもう10年?
すっかり立派になられて今や梅田の副店長(スゴイ!

最近、何故かナイロンの音に惹かれるものがあって
手持ちのコルドバを弾いているのですが一度本格的な
クラギについても勉強しようと出向きました。
本格的にクラギを探すのなら関西では六弦堂さんが
有名どころなのですが、一見でちょっとクラギ弾かせて
とは流石に言いずらい、だって本気でクラギを弾くと
決めてないんですから^^
そこで、なじみの三木さんへと言うわけです
今回弾かせてもらったのが2本
1本が長崎祐一さんの630oのこれと

ともう一本がこちらのアントニオ・ラジャ・フェレール氏 スペイン製の1本

で、クラギの良さなど何もわからないおやじ
あくまで自分の感想ですがクラギってこんな感じなのね
でした。
クラギについてはプロギタリストの伊藤賢一さんの
ハウザーを弾かせてもらって わぁお〜この魔力的なサウンドは
凄いものだと思ったのが今年7月 その記憶があるからでしょうか
Y君にそんな話をしていると、そりゃ比べたらダメですって
と言われました^^
クラギを買いたいと心は動かずでしたがY君との話がなかなか
面白いものでした。
おやじ) 最近ナイロン弦って人気なの?
Yくん) 実は最近ナイロン弦の演奏が人気になってますね
おやじ)そりゃまたなんで?
Yくん)最近ネットで配信すると世界で聞く人が出てくるでしょ
世界レベルだとナイロンを弾く人の数が鉄弦とは
くらべものにならないんですよね
おやじ) なるほど、そういうこともあるんや
Yくん)たぶんこれから更にナイロン弦の演奏増えるとおもってます
日本のソロギタリストは台湾、中国と海外に出て行って活躍してますし
Spotifyで発信する人も多いでしょ
おやじ)自分もSpotify良く聞かさせてもらってるヨ
Yくん)Spotifyは全世界ですしね
おやじ)鉄弦のソロギって国内では少し落ち着いてきてる?んやろか
Yくん)そうですねぇコロナもあるしそういう部分もあるかなぁ
おやじ)これからはクラギでなくてもナイロン弦ギターかもね
Yくん)そうですねぇこれから鉄弦から持ち替えても違和感のない
14Fジョイントのナイロン弦来るんじゃないかなぁ
なんてことを延々と話しをして流石に商売の邪魔もわるいので
オーガスティンの弦を購入して4Fに弾いてみたいのがあるので
ちょっと行ってくるわと3Fを後にして・・・(続く
暫く弾いてないので引っ張り出してみようかな?
ヤマハが主ですけど、変わり種も一本あったような………。
ヤマハのダイナミックはどっちに入るか微妙ではありますね。
なんか最近にわかにクラギがブームですね、我々の間で(笑)。
> 世界レベルだとナイロンを弾く人の数が鉄弦とはくらべものにならないんですよね
なるほど。そういうもんなんでしょうかねえ。
私も時々、「ちゃんと一からクラギを習おうかなあ」とか、思ったりもします。
クラギの教室なら近場にいくらでもありますしね。
ただ頚椎症の具合がぱっとしなくてね。せっかくの意欲が削がれているのが残念です。
こんにちは!
よしださんちにはお宝ギター鉄弦、ナイロン弦問わず
ラインナップ豊富なのがうらやましいです!
最近ナイロンを弾くようになって鉄弦をその後弾いたら
なんと弾きやすいことかとおもうこの頃です^^
ヤマハのエレガットいいですよね!私もソロギを始めた頃
ヤマハのNTX-700を購入しましたがあの頃とても弾きこなせなくて(;^ω^)
ヤマハのダイナミックと言えばクラギの形の鉄弦ですね
ヤマハビンテージギター!弾いてみたいです(^▽^)/
ナイロン弦のギター、すっかりブログ仲間の中では
話題になりつつありますね。
じつは〜僕も気になり北海道の大都会?札幌の中古店へ
行ってきました。
買う予定は無かったのですが、
手ごろな物があったので弾かせてもらったら、
あらま〜中々弾きやすいのです〜指板の幅も気になるほどでもなく、
親指での6弦も押さえられたし〜
中坊の頃に音楽室で弾いた以来か?あの頃のギターとは
比べ物にならないほど良いギターでした。(笑)
値段もそこそこで買う事にしました。かみさんの嫌な顔が浮かんだ。
コバルトC5−CEです、まあ〜いつ弾かなくなるかわからないので〜
明日、調整したギターが届きます。
楽しみ。。
こんにちは!
最近、ホント我々の間でクラギブームかもです^^
もちろん鉄弦も最高なんですがナイロンの音に癒されたい
年齢になってきているのかも(笑
ナイロンというかクラギというか世界的には指弾きというと
やはりクラシックギターなんでしょうね
鉄弦のソロギターってやはりニッチでしょうから
クラギのすそ野の広さとは比べものにならないでしょうね
最近?クラギで現代音楽をカバーして弾く人も増えているような?
クラギの教室私も考えるんですが本格的なクラギの曲を
教えてもらってもなぁと(;^ω^)
でも、クラギの教室に行くと合奏などもできて仲間も広がるのは
良いかなと思ってるんですが・・
J-minorさん頸椎の不調は気分的に乗らないですよね
でも、仲間が増えるの楽しいかもですヨ♪
こんにちは!
J-minorさんも仰ってますし敏さんも感じてらっしゃる
ナイロンブーム いよいよやってきましたか!(^▽^)/
何かナイロンの音って癒し効果ありますよね
って今さらか!って感じですが(;^ω^)
そして札幌のギターショップにに出向かれたのですか!
で、なんとナイロンギターをGet!(゚д゚)!
それもコルドバのC5-CEなんですか!
それ、私も持ってるエレガットではありませんか!
このコルドバくん思った以上によかですよ(ステマン様風
TOPシダーS&Bサペリ(マホ)の12Fジョイント
ナットの部分の作りが・・ですがそれでも他のメーカーの
エレガットと比べてもなかなかな出来上がりと音だと思ってます。
明日届くんですか!楽しみです〜って私のじゃないけれど(^▽^)/
また、感想などなどブログで発表してくださいね♪
心よりお待ちしております〜
こんにちは
世界的に見れば、ナイロン弦ギターの方が人口が多いのですか。
そうなんですね。
ちょっと驚きました。
考えてみれば、鉄弦アコギは弾き語りには欠かせないですけど、ソロだけでなくアンサンブルや演奏を聴かせるとなるとナイロン弦が多いですね。
敏さんもナイロン弦を購入された様ですね(^^)
ササンさんの本格的クラギ試奏の感想をもっと聞きたいですが、やはり良いものは良いようですね。
こんにちは!
ナイロン弦を弾く人の人口が多いって、考えてみたら
仰るようにいろんな形で演奏されることが多いのかもです
鉄弦も確かに弾き語りやバンドの演奏にも使われますが全体を見渡せば
ナイロン弦の方が圧倒的に多いんでしょうね
敏さんもナイロン弦Getされてホントナイロンの波が来ているのかも
その中でも塩山クラギの存在は大きいのかもしれません(^▽^)/
本格的なクラギは価格的にも凄いですね
アコギとは比べてかなり高止まりのような気がします
だから本格的なクラギでないくてナイロン弦ギターで良いのかもと
手元にあるコルドバC5も一度しっかりプロの手で調整してもらおうと。
結構いい感じになるんじゃないかなぁと思ってます(^▽^)/
今回弾かせてもらったクラギも中古で3〜40マンクラスなので
悪くはないはすなのに、これは良いなぁとは思えなくて(;^ω^)
ダイナミックギターはNo.1で古い世代のですね。
こんにちは!
なかなかビンテージギターですね
経年で音が変化している?かもしれません
ダイナミックギターは半世紀を経てでしょうか(^▽^)/
これの構造って特許ものらしいですが、センターに力木があって、トップの両側にヒレみたいなのが少し着いてる構造で、材料の質にかなり左右されるように思います。カエデ単板ですから、当たり外れも大きいかな。
こんにちは!
ダイナミックギター 一度弾かせてもらいたいです
見た目はクラギ音はアコギ なんだか不思議な感じです
よしださんのは当たりだったのか気になる所です^^