こんにちは、おやじです
最近のおやじ
って題目 どうなってるんだい?
また書くことないのかね?
じゃぁブログ書かなくてもいいじゃん
ええ、その通り
でもね、一応ソロギの練習はしてるんです
だからそのあたりのことを書いておくのは
日記だからできるだけ欠かさないのが大事かなと^^
ここまでくると、本当にこのおやじ
ソロギ馬と鹿ですよね
大丈夫か?と思えるくらいだ(;^ω^)
三文芝居もこのへんにして^^
ここに来て、指板に吸い付く運指の練習は毎日欠かさず
やってますよ!っと
それ以外に今までは1曲暗譜できると次に新しい曲をと
どんどん進んでいくのがパターンでした。
が、ここに来てふと今まで覚えた曲で弾けそうな曲を
楽譜を見ながら弾いてみるとですよ
あら?、え?なんか指が覚えてるのと楽譜が一致しないゾ
ええ、そうです、指が覚えて自動演奏装置化しているのが
実は楽譜と違うって点が多々あるってことに気が付きましてネ
ここしばらくは新曲を覚えるのは止めて
自分では弾けるだろうと思っている数曲を
今一度楽譜と照らし合わせてキチンと弾けるように
することを日々の練習としようと
これ、いつも書いてますが、一度覚えたのを
もう一度覚えなおすにはえらい時間が掛かるんですヨ
指の記憶に頼るのはアマチュアだし適当に楽しめれば
良いじゃないというのも悪い訳でもないけれど
そこは作曲者さんの思いをムゲにして弾くのはいかがなものかと
思ったりするわけです^^
確かに楽譜がプロの演奏と完全に一致しているものばかりか?
という点についてはまぁみなさんご存じの通りですがネ(;^ω^)
でも、楽譜をプロご本人が起こしているものは
まずもって間違いがないでしょうから。
知識も経験も薄い適当なおやじですから
運指も適当に覚えてしまってるところもあります
まぁそんな反省の日を過ごすおやじです
こんな話、読んで損したって方
ごもっともですよね〜m(__)m
次回は440Hzと432Hzの違いを書けたらなぁ
と思っている今日この頃です^^
ピッチについては、興味津々ですね。
楽しみです
(^v^)
こんちわ!
(´;ω;`)ウゥゥ OG3さんなんて優しい
こんな内容に面白いなんてm(__)m
まぁいまもってこんなことやり続けてます
もうこのブログも長いこと書いてます
ギターのブログって結構みなさん短命?
わたしなんだかんだと粘着体質ですから(;^ω^)
こんにちは。
プロの方って、他人が作曲・もしくはアレンジした曲を演奏する際に、必ずと言って良いほど楽譜通りに演奏してないですよね。
アレンジを更にアレンジしてますね。
なんかそれがプライドなんでしょうか(^^)
クラシックの交響曲でも指揮者で演奏時間が変わるように、独自性を出したいのでしょうね。
楽曲の表現は自由ですから、私はビギナー的(演奏しやすい様に)アレンジをしています。
エレキの時は、アドリブ・フレーズは勝手に作っていたのでその名残なのでしょうかσ(^_^;)
完コピ否定派です(笑)
こんにちは!
プロの人が他人のアレンジを弾く時は
そうですねぇ やっぱり自分がアレンジするのと
きっと着眼点が違うので、俺ならこうアレンジする
ってことでアレンジのアレンジにされるのかもですね^^
クラシックギターの場合は、たぶん(習ってないので定かでないですが)
決まり事があってピアノのように順を踏んで練習するので
楽譜通りに弾かないと先生に叱られる?のかもですが?
最近楽譜に拘わるのは特に伊藤さんの曲を弾くからかもしれません
彼の曲は本当によく練られていて主旋律とベースの部分の役割が
はっきりしてまして、ベースを弾き間違えると何かしっくりこないんですヨ。
でも、それが早いパッセージなら聞き逃すんですが、ちゃんと弾いてみると
あぁ確かにここはこう弾かないとベースの移動もおかしいなと気が付いて^^
今まで割合とオープンチューニングの曲を弾くことが多かったんですが
最近はノーマルチューニングの曲ばかり弾くので特にそう感じるのかもしれません(;^ω^)
いつか自分でアレンジできたら楽しいかなと、でもまずは基礎基本を
しっかり身に付けたいとおもっております
守破離 まずは守りから(^▽^)/
こんにちは(^^)
うわぁ〜、ササンさんの気持ち凄く分かります。
特に作曲者さんの思いをムゲにしないことは凄く大事なことだと思います。
自分も今練習してる西村さんの月夜君想は超難しいのですが、その通り弾かなければ簡単にもなります。
が・・・その難しいところをちゃんと弾かないと月夜君想の曲にはならないのです。
弾かない弦を押さえる消音や作曲者の想いを大事に弾きたいと思っています。
私なんぞおやじさんよりも年寄りのせいか、今やっている曲に全力を注いでやっと・・・なんで、以前弾いていた曲など、ほとんど弾けなくなってしまいます(涙)。
たとえばあれだけ苦労した「桜・咲くころ」も最近全く弾いてなかったりして。
いかんなあ・・・。
こんにちは!
西村さんの曲も独自の運指になっていて難しいですよね
アマチュアだから何となくそれ風に弾いて楽しむ
これも間違いではないと思うのですが、自分としては
やはり作曲者の意図を無視すると何かしっくりこなくて(^^;
しばしばさんも同じようにおもわれるのですね
どこかで一度ゆっくりお話ししてみたいです
ソロギも奥が深い楽しみの世界ですね!
こんにちは!
最近レギュラーなら大体この曲を弾いてしまうかな
というのが決まってきまして^^
今まで覚えた曲も半分以上忘れてしまって
特にチューニングがイレギュラーなものはほぼ全滅です(^^;
そんなわけで以前に覚えて今も弾いている曲の見直しってことで
弾ける曲だけでもちゃんと弾けるようになっておきたいなと
桜・咲くころ J-minorさんの演奏好きです
また弾いてください、ナイロン弦もで弾てほしいなぁと(^▽^)/