こんにちは、おやじです
京アニの放火の事件には本当に心が痛みます
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
さて、ギターは作られたばかりの時には
どう育つのかは分かり難くいですよね(おやじだけ?

Suzukawaギターがおやじの元に来て9か月が過ぎ
気が付くと随分音に変化が出てきて驚いている所です。
鈴川さんの最後の仕事となったOM-3は
TOPがアディロンS&Bがマダガスカルですが
この仕様を鈴川さんが過去沢山つくられた記憶がありません。
TOPはシトカかイングルマンにS&Bはインドローズが基本?
のような気がするのです。
アコギの音は基本TOP板でほぼ決まるのかなと
おやじはおもっているのですが
この鈴川さんの1本、想像以上にものすごく鳴り出し
音のボリュームも各弦のサスティーンも倍音も
なんじゃこれ状態になってしまいました。
いえ、別に自慢しているのではなくて
鳴りすぎると今度はコントロールするのが難しくなり
逆に鳴りを抑えるのにどうしようかと思うようになったのです。
そこで、少し手を入れて鳴りを抑えてみました
ちょっと消音材を入れすぎたキライがあるのですが
それでもこれで鳴っていないといこともないような気がするのです。
今までギターが育ってなりすぎるという経験が無かったので
本当に驚いているおやじです。
皆さんの中にも育ちすぎて鳴りすぎが困る
という方もおられるのでしょうか?
よろしければ教えて下さるとうれしく思います。
ちなみに言葉ではわからないでしょうから
音源付けてみました。
音源2つとも最初が鈴川ギター続けての音源が大屋ギターです。
鈴川ギターにはTOP板の裏に鳴りを抑えるのに
消音材を張り付けています(これは抑え過ぎ?かな、
ちなみに大屋ギターはそのままの状態です。
尚、録音はいつものBOSSのレコーダーで録ったままの
原音を載せています。
どちらもピラミッド弦を張っていますがすでに
2か月が経ち弦はすっかり落ち着いている状態です。
【参考音源】
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
サドルの底面をガタガタにしてみる手もありますかね。
ナットの下に紙を貼るのも一つの方法かと。
こんにちは!
どうやらTOP板がかなり響くようになったみたいで
TOP板裏に振動を抑えるテープを張ってみました。
サドル下にゴムも良いかもとおもっております(^▽^)/
いろいろ試してみて一番いい形になればいいかなと
それにしてもなりすぎるってこともあるですね
よしださんもそんなことありましたですか?
嬉しい!?悲鳴でしょうか!
先月弾かせて頂いた時にもその傾向がありましたね😃
いいじゃないっすか! もうこの際、コントロール重視でいきましょうよ😃
こんちは!
う〜んうれしい悲鳴かなぁ?
いやぁ、ほんまに鳴りすぎな気がするのよ
今度ね、池ちゃんに弾いてもらって実際どうか
確認してもらわねばと
次回オフ会の時によろしくお願いします(^▽^)/