ソロギすきのみなさん
こんにちは、おやじです
サウンドメッセNo2の記事は次回
今回は、3弦の音についてなのですが・・
みなさんはギターの各弦の響きに
何か違和感を感じたことはあるでしょうか?
おやじは演奏はいまいちのくせに
生音だけはフェチなところがありまして(;^ω^)
ギターを立ててサウンドホールを自分にむけて
6弦から順番に1弦に向けてはじいた時の音
6,5,4と気持ちよく響くのに3弦になると
あれ?曇ったような詰まったような音に
そして2弦1弦はまた美しく響く
つまり3弦だけが異質な音に聞こえることが
私が弾いたギターに結構あるんですよ
それはルシアーものでもファクトリーものでも
ギターショップの担当君にもクラギでも
3弦の音が綺麗にだせるのは簡単でないと
聞いたこともあります。
先日のサウンドメッセの時にもそれを感じる事が多くてね
確かにギターの音は全体のバランスや製作者の音作りの
意図するところもあるでしょうから3弦の音だけにこだわるのは
とは思うですが、実際にソロギを弾く時に弦の響きが曇っていると
何かこうもやもやした気持ちになって^^
いろいろ調べると3弦の音は196Hz
この音は共振に起因する音つまりに関係があるらしい
参照したのがこちら 「ボディの振動力学」
ウルフトーンはよく知られた音づまり
だが3弦の開放の音が曇るのは押弦の中で
発生するものではないのでね
それ以外にナットの溝の切り方やサドル側の面の作り
そして弦とギターの相性もあるのだろうか
それにしても3弦の音が他の巻弦とそして
裸弦とも違和感のなかったのが
平光さんのギターだった
つまり3弦につまりを感じないギターがあるわけで
全ての新しいギターで起こる現象ではないってことかなと
私の愛機である大屋さんのギターは6から1弦の音の差が
ほとんど感じることがないくらい裸弦と巻弦に差がなく
抜けの良い音を奏でてくれる。
新しく仲間入りした鈴川さんのは最初3,2,1と
抜けが悪いと感じていたのだけれど
約半年弾きこんで最近3弦の音が開きだした(抜けてきた)
最後2弦の音がまだ開いていないけれどね
こうして弾き込みをしていくうちに
多くのギターも3弦の音が開いてくるのだろうか
でも何故最初から3弦が曇っていたり抜けていたりするのだろう
みなさんのギターはどうでしょう?
と、フェチのこだわり話でスミマセン
今日はここまでです
2019年05月15日
過去ログ
> 6,5,4と気持ちよく響くのに3弦になると
> あれ?曇ったような詰まったような音に
> そして2弦1弦はまた美しく響く
おやじさんは以前からこういうことをおっしゃっていますねえ。
私は鈍いのか、分からないなあ。
ただ12フレあたりのハイポジを押さえたとき、「音、出ないなあ」って思うことはありますけれどね。
それは3弦の開放の音だけがそうなのですか?それとも3弦全体?
あとチューニングを変えても同じですか?
それでも一般的にいえば弾いているうちに音が開き出すと・・・。
明日は久しぶりに Water Road Arte Cutaway での演奏をお届けします。
Water Road ももう買ってから丸1年以上経つけれども、音、開いたのかなあ。
まだ不満なんだけれども(笑)。
こんにちは!
3弦の抜けが悪いのは開放も押弦もなんですよね
何かギターの宿命的なものがあるのかもしれません
でも、すべてのギターがそういう訳だといこともなくて
Jさんがおっしゃるようにチューニングを替えても
抜けが悪いのは悪いんですが弦によっては違いがあるかもとも・・
あ、ハイポジションで音が出ないのはギター自体の
作りこみのこだわりがあるかないかかもです
ルシアーものでは最近ハイポジションで詰まるギターは
あまり出会わなくなったように思うんです
それだけ皆さん音にはこだわっておられるんでしょうね
WRでの演奏楽しみです!
後ほど拝見しにまいります(^▽^)/
光陰矢の如しでギター練習も忘れるほどです。
三弦の話と言えば今受けてるクラギの講師は毎回三弦の
音出しから練習を始めています。
ソラシドレミファソを二連・四連音を最高の音色になる
ように繰返し弾ける練習する癖付けとのことだそうです。
今度理由を聞いてみようと思いますが、オヤジさんの
説と結びつけると出にくい音を良い音色に弾ければ
全体が良くなる発想でしょうかね。
こんにちは!
ご無沙汰してしまっておりますm(__)m
光陰矢のごとし 本当ですよね
私も最近1週間がアッと言うまより「ア」くらいで過ぎております(;^ω^)
クラギの教室では3弦の音だしからはじめられるのですか!
それは知らない世界です 何故に3弦なのでしょうか?
きっと理由があるのでしょうね、また詳しく教えてくださいませ
所で3弦の音色に違和感があると弾くたびに
その音が気になったりするものですから
できれば6弦から1弦まで差異のない音なら気分的に良いかなと
そんなレベルです^^
ギターの音で考えると音質よりもバランスなのかもしれませんし
聞く人がそこまで気になるというのは少数派なのかもしれません。
実際、今回ご一緒したかたでも、確かに3弦の発音が違うと
わかってくれたのはおひとりだけでしたので^^
こんにちは^_^
3弦ですか〜
流石ササンさんです、マニアックですねー。
ほとんどの人は、気づかないまま所有すされてると思います。
手工ギターなどはまだマシな方ですよね。
調整でなんとかなるギターなのか。
三年後に良くなるギターなのか。
しばしばは、あまりオカルトは信じないので、新品から鳴るギターか新品から1年弾き込んでも良くなる気配のないギターはダメですねー。
もちろん調整が正しくなされたギターに限りますが。
こんにちは!
3弦の出音を気にする方は少ないのかもしれませんよね(;^ω^)
生音ばかりを気にしてきたせいかつい音の違いが気になって^^
新しいギターで最初から鳴っているなと思うのはTOP板が薄く
作られてのがおおいですよね。
まわりにも3弦の音きにならないよとかわからないと
声を頂くこともあるので自分がちょっと変なのかなぁと
おもったり^^
3弦の音だけを気にするよりもある程度しっかり作られていて、
弾き込んで音が成長しながら鳴り出してくれると
なんだか愛着湧きますが
弾き込んでも鳴らないギターもありますよね(滝汗
鈴川は少し変化の兆しがあるのでたのしみにしてるんですが
さて、どんな風に化けていくんでしょうか(^▽^)