こんにちは、おやじです。
さて、TAB譜をどう読み解くか
押さえるポジションをどの指にするのか。
その為に動画を参考に運指を決めることも
あろうかと思います。
なかなか初めてソロギを弾く人がTAB譜から
最適な運指を決められるかと言うと難しいですよねぇ
例えば、弾きたい曲があって、ご本人の演奏と
同じ様に弾く(弾きたい)とか、完全コピーに拘るとか
そういう時にアマチュアの自分がプロの弾く運指通りに
弾いても技術的にも追いつかないこともあります。
弾けるようになるまで練習すれば!ということもありますが
おやじレベルの演奏力では無理することで演奏が落ち着かなくなる。
上手な人で苦も無くプロと同じように弾けるなら
それにコトしたことはないんでしょうけれど^^
でも、おやじのような演奏力の乏しいアマチュアは
どうしたらいいんだ!
そう思ったのがこのシリーズを書こうと思った
きっかけなわけです。
そのきっかけになった曲が、私がソロギを始めた
10年近く前から弾いてきたわたなべゆうさんの
「踊り子の唄」という曲です。
ご存知でない方もおられるでしょうから
一度聞いてみてください。
ゆうさん、サラッと弾いておられますが、結構高難度な曲です(おやじには
この曲あちこちに難しい所があるのですが、おやじ的にいつも苦労するところ。
このyoutubeの演奏でいうと0:37〜の部分になるんです
ちなみにTAB譜ではこんな風になります。

どの部分かと言いますと、1行目の3小節目が動画の0:37秒の
スタートになるのですが、核心部分は5小節目の
2弦3Fを弾いた後、3弦6F、6弦4Fを押さえる時です。
ここ実はその前の1,5弦の開放を弾いた時に2弦3Fを押さえたままで
消音するか、全ての指を一度離すことになるのですが
そのあと3弦6F(小指)と6弦4Fを同時に空中戦で押さえるのに
難しさを覚えていたのです。特に3弦6Fの小指(こいつです^^
なにせ10年近く弾いてきても小指が自由に動かないもので(^-^;
曲の中で、どうしても不安要素のある所は特に
人前で演奏する時のネックとなり余計に緊張をしいられます。
そこで、運指を置き換えることで演奏が楽にならないか?
そんな運指を探してみました。
ご存知のように、ギターの特性上、同じ音が違う弦にもあります
ここでは問題の3弦6F C# の音ですが この音は2弦2Fにもあります。
つまりこの2弦2Fと3弦6Fは同じ音になるわけです。
ただ、厳密に言うと同じ押弦で出す音でもプレーン弦と
巻き弦では厳密には微妙に違うのですが、この8分音符分の
短い響きの音でその音の違いを聞き分ける人は いてない?かもと^^
で、そんなこと、文章で書かれてもよくわからん!
と言われれそうなので、下手くそな動画にしてみました。
3回同じフレーズを弾いてますが、1回目が3弦6Fを小指で
押さえたバージョン
2回目が2弦2Fに置き換えたバージョン
3回目が6弦を押さえる指を替えたバージョン
どうでしょう、1回目と2回目 問題部分の音
違う様に聞こえたでしょうか?
私のダメ耳では同じに聞こえるのですが(笑
今は、2回目のバージョンに運指を替えて不安要素が
無くなって演奏できるようになったと言うお話でした。
運指を考える時、どうしても自分には難しい
という場合は違う道を探すこともアマチュアなんだから
良いんじゃないかと^^
ただし、同じ音でも押弦で出す音と開放弦で出す音では
まったく違ってくるのでそこは気を付けるようにしてます。
ええ、マニアックでしょう(爆
おっと、これはマニアックなところに入ってきましたねえ(^o^)
頭がかたーい僕なんかは、無理やりタブ譜どおりにと思って、ずっと腱鞘炎になりかけてますよ(^_^ゞ
あはは、こんなマニアックなこと書いて
読む人がおられるのかしらと(笑
書いてることが理解できん!と
叱られそう?かも
若い時は何が何でもって指の股裂きなんかをしてでも
指を開いて弾いてやる!とおもってましたが
最近じじいになって、できるだけ楽に弾けるように
弾き方アレンジしても怒られんだろうからと(^-^;
腱鞘炎、気を付けやんと 後々えらい目にあいますからね
アレンジする時、ポジション取りに悩むことありますよね。私は「弾きやすさ優先」で決めてしまいますけど…。
作者の手癖も大きいように思えます。私の場合、薬指で押さえれば良いモノを、わざわざ小指で押さえたりします(笑)
こちらこそご無沙汰しておりますm(__)m
こちらのブログも間が開いたり詰めたりと
いつもなんだか気ままなことになっています(^-^;
mssumasumsさんはアレンジの時には弾きやすさ優先
でう運指をきめておられるのですね!
どなたかの曲を弾く時は、ほんと、その人の
手癖みたいなのがあって、自分と合う合わないが
あったりしますよね。
このあたり、手の大きさや指の長さなんかも
関係してるのかなぁとおもったり。
mssumasumさん 小指強い派なんですね
いいなぁ、私なんかできるだけ小指使いたくない派です(^-^;
小指を鍛えないとダメですよね( ̄▽ ̄;)
全く使えない訳ではないんですが
ストレッチした時の小指の先で押弦するの
不得手なんですよねへ
今は安静の為ギター片手に再現しながら確認できず残念です。
医師から一か月ほど椅子を避けてくれとは情けない状況です。
パソコンを開いて読むことは構わないだろうと思っています。
楽しみにしています。
どうなさったのでしょう?
安静にしないといけないとはとても心配です
椅子に座れないのでしょか?
大事でなければいいのですが・・
マニアックシリーズ またいつのもように
適当な内容でスミマセン(^^;
少しでも楽しんで頂けたらうれしいです(^▽^)/
手の小さいのは、よっさんが言い訳にならないと、手を合わせられましたが。。よっさんと私の手の大きさ、同じなのですよね💦
ガーベラの、さびの部分、わたしだけ変な動きします。
ここにも同じ音あるじゃないか、
よっさんには「むつかしいことしてるなあ」と苦笑いされましたが。。
その弦の音はNGと思われてたかもわかりませんね
音楽って、弾き手のものでもありますが、聴き手のものでもあります。
「ぐわし」(seiittyan懐かしい笑)状態ができることや、オリジナルの作者通りに弾くこと、ギター一本一本の弦の響きの違いもありましょう、変態的、自由自在に動く指に値打ちを感じる人もいる、ただ奏でられる音に目を閉じてイメージを膨らませたい人もいる、リズムを大事にする人もいる。
もうそれは、作った人を離れて、別の世界ができてもそれはそれで素晴らしい。
弾き手がどこに価値観を置いて人の集まった空気の中で何を発露するかは自由、聴く側もどう聞くかは自由、何を受け取り、受け身と思われる聴き手から、弾き手やほかの聴き手にどういうオーラを出すかをかんじるのが、自分にとっての値打ちなのですね^^そのなかでどこまで練習できたかも、練習できたかどうかも価値観の一つなのですね
はい、もうここに書いてもらった通りだと思います。
こう弾かなければいけないというのは
私には今はないんですよね
その人が弾きやすいように、そしてそのことで
演奏がダメになるなんてこともないと思ってます。
弾き方は人それぞれいい方法で弾けばいい
それがある人にとっては難しくてある人には易しい
ってだけだと思うんです。
曲を弾いた時に、自分だけでひいていると
だんだんわからないことがでてきますよね。
だから録音して聞いてみる
おおかた、私の場合はテンポが速くなりすぎる傾向にあります
だから、聞いていてもせわしない
最近、止まるくらいのスピードでもいいかもと思ってます。
昨年、わたなべゆうさんのライブに行ってどはまりしたとむです。
「ソロギターのしらべ」を自己満で何とか弾くレベルですが、ゆうさんの曲を聞いて自分も弾いてみたいと強く思いました。
This cover3の楽譜は購入させていただきましたが、「ガーベラ」や「踊り子の唄」、「マクの約束」など、弾いてみたい曲はたくさんあります。
以前、ゆうさんの楽譜が公開されていたサイトも閉鎖されてしまった聞きました。
もし可能でしたら、お譲りいただくことは可能でしょうか?
身勝手なお願いで申し訳ありませんが、ご検討よろしくお願いします。