こんにちは、おやじです。
連休中は山行きでギターサボってましたが
一応10日ほどで「青春の輝き」ゆうさんアレンジを
覚えられてようなので、どんな感じか録音してみました。
あ!どんなか聞いてやろう!って奇特な方がもしおられたら
音量には気を付けてくださいませ、なんだか音がでかいなぁ、
下手くそな音の羅列で耳が痛くなるかも(^-^;
そんな音源を聞きながら、下の駄文に目を通してもらうと
あぁなるほど、おやじが言ってるのはこういうことか!
と納得してもらえることと思います。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
動画撮ればいいんですが、未だにデジカメで動画、
Bossのレコーダーで音声と別に録ってからあとでガッチャンコ
これがもうじじいになると面倒くさくて(^-^;
音を気にしなければデジカメの音でも良いんですが
生音オタクのじじいにはどうもデジカメの音は・・(^-^;
いつも書いてますが、こうして録音して自分の弾いているのを
聞くと練習している時には気が付かないことがよ〜くわかります。
ギターを弾かない人でも気が付くだろうという点は
リズムが一定していないこと
聞いていると、ん?と感じたらそれは演奏が走ったりスローになったり
と言うのを感じるからだと思います。
また、イントロでバレーをするタイミングが一瞬ズレる
そうすると、このほんのちょっとしたズレが気持ち悪く感じる。
音楽って聞いていて気持ち良くならないといけないのに
気持ち悪いって音が良い悪いの前に問題です^^
二つ目には、左手の押弦の位置は覚えて弾弦の順番は
覚えられたけれど、たとえばベースの音を次の音まで
残さないといけないのに我慢できずに離すので音がブツギレになる。
聞いていると、ウ!ってなるし、空白の部分がアレ?となる。
特にソロギは主旋律と伴奏を一度にするのでその両方の
バランスが取れて音楽として一つの形にならないと
それは単なる音の羅列になっちゃいますものね。
おやじの場合ソロギは暗譜しただけでは音楽にはならない
若い人や才能のある人はサクっと弾いても形になる方も
たくさんおられるのでしょうが、私はひたすら繰り返し弾いて
飽きるまで弾いてそれでもまだ練習してやっとなんとか曲になる
そんな感じです。
ただ、覚えるのが少し早めだし、こうして録音もできことで
おやじ、弾ける方じゃないですか!って言われることもありますが、
一応意地になって同じところをいつまでも弾いてる姿を見ると、
まぁここまでストイックになれば誰でも弾けるよになるわな
って思われるかもしれません。
ええ、じじいは間違いなくM体質でしょう(爆
だって、あんなシンドイ山登りものめり込むタイプなので^^
ソロギもそうですが、本当に上手だなぁという人は
子供の頃からそれなりの練習を積んできた方だと思います。
おやじのように、50歳ちかくになってからスタートすると
思いのほか弾けるようになるまで繰り返し練習せねば
弾けるようにならないのだと実感しております。
最近は間が開くのでついつい訪問を遠慮していました。
遅々として進まない初心者ですが、相変わらずギター
音色に励まされながら継続しています。
これから暖かくなるので日曜日のギタークラブも皆勤を
目指しています。いつかはおやじさんのお耳にも私の
爪弾きが届くように。
いつも不定期の更新ですみませんm(__)m
一応、ギターも弾いてるんですが、この時期
低山は春山到来でついつい山に出かけてしまって(^-^;
更新が滞っておりました^^
ギターも?かもしれませんが、上をみるとキリがないかも
しれませんよね、演奏だけでなく音色を楽しみながら
ギターを弾くというのも素敵なことだと思っております。
自分の好みの音色で弾きやすいギターがあれば
和音を弾いただけでも幸せな気持ちになれます。
ちょっとした部分でも演奏を録音して楽しんで下さいませ(^O^)/