こんにちは、おやじです。
ギタ友さんのJさんが最近ヤイリのGF-7ナイロン弦ギターを
Getされて弾き込まれているご報告を受けてから、
私も毎日弾き始めはナイロン弦を弾くようにしております(笑

以前にOg3さんからも指弾きが上達したいなら
クラギを弾きなさいと教えられていて
実際に練習をナイロン弦でやってみると
鉄弦のソロギが上手くなるひとつの方法だなあと
実感しているところです。
ナイロン弦は鉄弦よりもテンションが緩いけれど
きちんとした押弦ができていないと斜めに弦をおさえると
直ぐにスリップして音がシャープしてしまう。
ホントいい練習になります。
さて、本日のお題はというと
同じ弦を連続して弾くときに、フレーズによっては
右手は同一の指で弾かず他の指と交互に弾くこともある
という基本的なことについてです。
同一の弦を複数回弾く時にソロギを弾き始めた時
指を交互に動かすなんて考えもしなかったので
どんな時も同じ指で弾くクセがついてしまっているのです。
もちろん同一弦を同じ指で複数回弾くのが
悪いということではないのですが
音楽として音にメリハリを付けたい時や
早いパッセージの時には指が交互になったほうが
明確な表現につながる時はそのように弾く方が良い。
(1弦なら薬指と中指 2弦なら中指と人差し指のように)
早い連続した音の時の同一の指の連続ではどうしても
私の場合はテンポがずれて不安定に感じたりするのです^^
そんな訳で、暗譜して弾ける曲も全てブラッシュアップ中
一度クセになったものを表現を考えて直すのはなかなか難儀をします。
どうぞこれから練習するぞ〜という方は
基本を一番先にマスターなさってくださいね。
おやじのように遠回りをせぬように願っております。
> ギタ友さんのJさんが最近ヤイリのGF-7ナイロン弦ギターを
> Getされて弾き込まれているご報告を受けてから
名前を出していただいてたんですね。ありがとうございます。
実は数日前からかなり重い風邪を弾いて・・・いや、引いておりまして。
ブログは作っておいたネタの放出だからいいものの、他の方のブログにはお邪魔しておりませんでした。
きょうは少し治ってきた感じです♪
仰るとおり、クラギはクラギの難しさがありますね。
指先の調子もイマイチだし、一からクラギを習ってみるのも、悪くないかもしれない・・・なんてことも、思っております。
こんにちは!
あらら、風邪をこじらせちゃったのですね
ちょうど今季節の変わり目 体調を崩される方も
多いと聞きます、どうぞ無理のありませんように。
で、J-minorさんにブログに登場して頂いております
いつもありがとうございます。
でもね、この次の鉄弦の方に心が傾いてるんですが
そちらのご報告お待ちしておりますヨ〜(^O^)/
ソロギを弾くためにクラギを習うのも悪くないですよね
ただ、クラギはある意味基本が確立されているので
ちょっと堅苦しい感じもしますよね^^
元気になってJさんのブログ更新されるの楽しみにしております(^O^)/