こんにちは、おやじです。
いよいよ今週は梅雨本番でしょうか
湿度が上がるとギターの音も曇りますね。
趣味でソロギを弾かれている方の中には
人前での演奏を楽しみたい方やyoutubeにUPして
沢山の人に聞いてもらいたいって思う方もたくさんおられます。
楽しみ方はいっぱいあっていいと思います。
オヤジの場合はソロギはあくまで、自分が出したい音で
自分の好きな曲が弾けたら何よりウレシイ。
さて、本題ですが、「掴む」と「握る」
右手の弾弦の時に「掴む」感覚で弾くと繊細なタッチが出せるかもしれませんが
ここ一番、グッと力を込めたい時にはやはり「握る」の方が無理がない。
そんなことを、むかぁしにブログの何処かに書いていたような・・
ま、握る弾き方をすれば必然的に親指は伸びて人差し指の外側に
弾き終わりの位置がくるわけなんで理にかなってるわけですが^^
(弾き終わりの親指の位置は人差し指外側が基本です)
そんなこんなで、「掴む」と「握る」の音を録ってみました。
音は A-A' B-B` C-C`と 並んでいます。
ABCは「掴む」弾き方で弾いた時の音
A`B`C`は「握る」弾き方で弾いた時の音です。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
おーんもしろ〜い!!
これは実際に目の前で聴き比べてみたいですV(^_^)V
この音源だけで言えば、僕の好みは“握る”ほうです♪(v^_^)v
基調はこっちとして、mezzo piano のタッチとかforteやforutessimoで2弦あたりがビビってしまったりしないギターが必要になったりと、技術的にもハード面でも要求度は上がってきてしまう気がしますが…(*^ω^*) そしてどんどん沼にハマっていくのでした(^_^*)
>この音源だけで言えば、僕の好みは“握る”ほうです♪
やっぱりそう来ると思った(^O^)/
なにせmp3からのブログ用貼り付け音源なので
何となくしか違いが判らないかもですがWAVなら
かなり違いが耳に届いくるんやけど。
実際に弾いて実音を聞くのが一番やね!
タッチの変化もまたこれ楽しみ
でも、ギターはOyaギターで十二分♪
と言って置こう!(^O^)/
とことん行ったらローデンのベンスーザンモデルになってしまうかも^^
それは太田さんのがあるからそれを弾かせてもらうってことで。
いや、それより 池ちゃんの本命を探さないといかんのでは?
音へのあくなき追及心はぴか一やからね!(^O^)/
早朝ウォーキング途中から東京も雨に降られて濡れてしまいました。
シャワーを浴びて朝食後に机の前でコーヒー飲みながら聴くに
相応しい曲ですね。気分も乗ってきましたのでギター練習始めます。
「掴む」と「握る」の音、私には全く違いがわかりませんが、それでも
お蔭様で雨の日の今日も一日楽しく過ごせそうです。
ありがとうございます。
「掴む」と「握る」ですか。難しいな。意識したことがないです。
> 弾き終わりの親指の位置は人差し指外側が基本です
これ、新岡さんも述べられていましたが、私の場合、微妙な位置かも(苦笑)。
こんにちは!
いよいよ梅雨本番 農家の方は待ち遠しい雨でしょうか
ウォーキング途中に雨はつらかったですね。
雨に濡れての風引き気をつけられてくださいませ。
そして、Tommyさんが気分よくギターの練習に望まれることに
とても嬉しく思います(山に現を抜かすおやじにそう言われてでしょうが)^^
これからもどうぞよろしくお願いします!
掴むと握る 言葉に書くとわかりにくいですよねぇ^^
掴むは指先が親指先に集まる感じでしょうか
握るは字のごとくグーパーの感じ?かなぁ
基本の型は多分そうなんでしょうけれど、プロの方でも微妙な感じで
弾かれている方もおられるのであくまでの一例かもでしょうか。
>これ、新岡さんも述べられていました
ですね、私もあの頃新岡さんのブログを読みあさっていた口です(^^;
新岡さんもプロの指導者なので間違いではないのだろうなと思っております^^
最近タッピングも特別でもなくなって来て指使いも現代風?になるのでしょうか、
そうした弾き方の変化でコンサバな演奏スタイルが全てではなくなってきたのかもですが、
おやじのような遅蒔きのソロギタースタートではあまりアバンギャルドな演奏方法は
馴染めなくて基本スタイルがいいなぁと思う派なもので。