ナイロン弦のね、どんな音か録音をしてみることに。
このコルドバくん、C5っていう一番廉価版の
それもエレアコくんなわけです。
何か鉄弦は嬢と女性になるのに
ナイロン弦はくんに(笑
まぁそんなことどうでもいいですけどね^^
いつぞや、学生時代の友からも指摘されてたんですが
雑音多い!もっときれいに録れんのかいな!と^^;
今回も音量を調整して大きくしているからか
「サー」っていう雑音出てますがお許しください。
最初のは椅子に座って、鉄弦のギターを
録音する時と同じ状態で録ったもの。
後の方は座って弾いたもの
マイク近かったから鼻息満載(爆
録り方で音の感じは違いますが
最初の方が原音に近いかもしれません。
ただ、クラギの名だたる名器の重厚な音は
当然しません(笑
なんたってTOPは見るからに○物感丸出しの
節一杯の木目だし、B&Sはこれまた○価なマホもどき^^
でもそんなことどうでもいいんです
おやじとしてはナイロン弦の音で
弾けたらいいのでこれで十分に思います。
では、お耳汚しですがコルドバくんの音は
こんな感じということで。
サンプル音源の曲は伊藤賢一さんアレンジの
「君をのせて」の冒頭部分です。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
私はおやじ殿と違って細かい音の違いなど全然分かりませんが、廉価版のエレガットとしては十分な音なのではないでしょうか。
また慣れないクラギでいきなりここまで演奏できるその演奏能力がうらやましいです。
それも「君をのせて」ですからねえ!たまらないです。
にしても、むしろこっちの方が以前のアコギの演奏より、バレーのところで音がビビってないように思えるのですが、どうでしょ?
コメントありがとうございます。
エレガットの音をまずはお届けできて
とりあえずホッとしております。
(演奏のことはさておきまして^^)
J-minorさん、確かに鉄弦よりエレガットの方が
バレーなどは断然楽なんですよ。
鉄弦だとハイポジションのバレーは
悲しくなるくらい押さえきれずに音でないので
いかに誤魔化すか^^ そんなことばかし考えますが
このナイロン弦だとその必要がないのがありがたいです。
多分、弦高も低いですしギター自体が小さいので
スケールも短い?のかもと感じたりしております。
イバニーズの14Fジョイントのはネック長いなぁ
と弾きながら思ってました^^;
昨日弾いてみて気が付かず、今朝弾いた時に
やはりナイロン弦と鉄弦とは弾き方が少し違うかも?
ということを発見しました。
ナイロンの方が少し右手も浮かせぎみで
強めに指が入った方が音がしっかり出る感じでした。
上手いものですね。何がこれほどの違いを
生み出すのでしょうか。
経験?、能力?、熱心さ?、それとも変人?
この際アコギからクラギへの鞍替えはいかが。
いつものことですが演奏はとても滑らかですし、
ギターも良い音が出てますね(^-^)
中音域が中心で、低音がやや少なめといった感じでしょうか。
お値段からすれば十分鳴ってるように聴こえます。
ところで演奏性はどうでしょうか?
コメントありがとうございます。
いやいや、Tommyさん褒めすぎですって(^^;
決して上手いというわけでは・・・^^
多分ギターが弾きやすいんだと思います。
ナイロン弦にしては弦高低いですし
根性なしにはピッタリ!
なにせ、オフ会の時に半音下げているだけで
気合がたりぬとか軟弱とかいっていじられますから^^
でも、クラギもいいですね
ちょっと心揺らぎます(^ー^)
コメントありがとうございました。
mssumasumさんコルドバくん それなりに聞こえますよね
ね、ね とそういってもらえて安心しております(^▽^)/
おっしゃるように、まさに低音は・・・ですが
中音が鳴ってくれるとそれなりに聞こえるかなと
鉄弦を弾いていて思うんです。
このあたりナイロンも一緒なんでしょうか
で、で 演奏性なんですが これ、ほんと
かなり良い線行ってると思います!
とりあえず押さえ易いのでハイポジションの
バレーなどはとっても楽チンなんですヨ
ただ、弦の太さと幅にまだしっくりきていない
そんな感じで慣れればかなり良い感じになるのではと。
こんなギターでも何年か弾いているうちに
もう少し音もこなれてくるでしょうから
頑張って弾いてみたいと思います。
この曲にもぴったりではないでしょうか。
ガットギターもほしいなあっと思いつつ
弾ける曲もないので手にはしていませんが
やっぱり魅力あります。
ナイロンの音を楽しむ程度なら十分良い音だと思います♪
でも、ここからクラギの泥沼の入口だったりして。。。(笑)
コメントありがとうございました。
この曲は伊藤さんもクラギで弾かれてるんです^^
それを鉄源で今まで弾いていたんですが
やはりもともとの設定でのナイロンの音の方が
似合うのかもしれませんね(^ー^)ノ
最近、ソロギで演歌などを弾きだしたので
ナイロン弦をとりあえず1本と思いまして^^
コメントありがとうございました。
実はナイロン弦の弾き方にただ今悩みまくってまして
もうすっかりとっぷりナイロン弦に嵌っております。
ヤバイ!と思いながら(笑
とりあえず、このエレガットでもう少し
良い感じで鳴らせるように練習してみます。
もしかして、これが地獄の八丁目?かもと思うと・・
いえいえ考えないようにします(^^;
アポヤンドがスッコーン!と決まった瞬間はたまらんでしょう?
ナイロン弦の世界へようこそ。
お待ちしておりました。
八丁目ではありまでせん、そこはまだ地獄の入り口です(笑)
そこまで弾かれてもうお気づきと思いますが、鉄弦に比べてナイロン弦の場合は、左手が押弦して音をキープするのがベラボーに大変だということです。
壊れてしまったのでもう弾くこともあるまい、と思っていた我が家のフェルナンド君ですが師匠のおかげて治ってしまい、悦に入って弾いております。
いずれまた、その先の地獄?へご案内いたします(爆)
すみません、今の私です、、、、
コメントありがとうございました(^▽^)/
私はこうしてog3さんの世界に足を踏み入れて
しまうのですね〜(笑
まさか、鉄弦からナイロンに移ろうとは^^
でも、og3さんもそうですが上手な方は
必ずと言っていいほどクラシック経験者さん。
なにか絶対に共通点あるとおもってました。
ナイロン弦、はい もう左手の押弦鉄弦とまったく別物で
音がなかなか落ち着きませんです(^^;
ふにゃふにゃと指が動いたり、弦高があるので
押さえ切れなかったり^^
そしてそして右手の使い方も鉄弦とは違うんですね。
かなり勉強になります
でも、なんとなくこれをマスターすれば鉄弦の弾きかたも
随分替わるかもとふと思ったり。
え〜い、og3さんの道案内で地獄におちましょうぞ〜ヽ(=´▽`=)ノ
よろしくお願いしま〜す
じゃ、今日はお休みなのでコメントを返しちゃいます。
>音がなかなか落ち着きませんです
>ふにゃふにゃと指が動いたり
例えばエレキからアコギに持ちかえた人とかが、弦の張りが強すぎて弾けない、、という時にMARTINのFXなんていうローテンションの弦を使ったりしますよね。
その逆なので、ハイテンションの弦を張るというのもアリなんです。
実は私もAUGUSTINEの青を張ってます(お安いので)
音に張りでて苦情がくるほどでかい音になります。
ただし、指が次のポジションへ移動する時に瞬発力が無いと弦にバカにされます。
いかがでしょう?
星飛雄馬になったつもりで使ってみては?
実は私も今日は休んでおりま〜す^^
2月の雨のお給料日前
役に立てましぇ〜んってことで
ええ、本当はお仕事せねばいかんのですがネ(^^;
あ、そんな話ではなくて弦ですね^^
>AUGUSTINEの青
og3さんが瞬発力がないとバカにされるって
お話なので、それは無理っぽいです〜
だって、鉄弦でさえ半音下げですから
きっとミディアムゲージの感覚でしょ
無理無理(^^;
私軟弱なもので大リーグボール養成ギブス
はめたとたんにひっくり返ってしまいます^^
ということで、もう少しテンションが低めで
でも押弦が楽になりそうなのをひとつお願いしますm( __ __ )m
僕も一本ナイロン弦にして見ようかな?
コメントありがとうございます。
そうなんです、ナイロン弦の音 こんな感じになりました(^O^)
クラシックギターの上級機種はすばらしい音なんでしょうが
カッタウェイもないし12Fジョイントだしで、鉄弦弾きとしては
やはりカッタウェイははずせず、さりとて14Fジョイントではなく
12Fジョイントと変なところに拘ってこのエレアコになりました。
使い勝手はいいかもしれませんヽ(=´▽`=)ノ
なんと、このcordoba、有名なギターメーカーなんですね。
実は、たまたま入札中のミニギターの一つにこれがありまして、
Cordoba PU付 ギタレレ Guilele CE
今現在5500円。ミニギターなのにカッタウェイの形。
自分適当にヤフオクで徘徊してたら見つけたギターでしたが、音の感じが聴けて(大きさ全然違いますが^^;)安心しました。
同じメーカーなら、弦高が高すぎて弾き難いということもなさそうだし。
他にもミニギターに入札しているので、落札するかは値段しだいですが^^
コメントありがとうございます!
コン太郎さんkordobaのミニギター入札してるんですね!
ええ、コルドバくん結構有名らしいです^^
って買った本人が買うと決めるまでしらなかったもので(^^;
でも結構なサウンドと思いません?(^O^)
弦高もひくくて弾きやすいとおもいます〜
落札できればいいですね
競ったらだいぶんとあがるかなぁ
1〜3弦=セシリア ローS
http://www.guitarshop.jp/list.php?name=string&class=string&division=%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%80%80%E3%83%AD%E3%83%BCS
4〜6弦=オーガスチン赤
http://www.guitarshop.jp/list.php?name=string&frm=menu&class=string&division=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%B3
という組み合わせは如何でしょうか?
以前所有していたヘルムート・ブッフシュタイナーで使用しておりましたが、比較的押弦しやすく、ふくよかなトーンでした。
但し弦の振幅幅もやや大きいので、弦高が低い楽器に張ると強めのタッチではバズ発生のリスクもあります。
コメント本当にありがとうございました。
さっそくアコなびさんのブログで見つけました!(^▽^)/
>ヘルムート・ブッフシュタイナー
インプレを拝読して思わず手が出しそうに(^^;
鉄弦のギターでこれぞと思う音のクラギバージョン
倍音、サスティーンの効いたゴージャスなサウンドよりも
もっと基音がはっきりしていて単音が明瞭に出てくれて
中音域がふくよかなギターが好みになってまいりました。
お勧めの弦、一度張ってみたいとおもいます!
音が柔らかめ好みです〜(^ー^)ノ