先日の日記にコメントを寄せて下さった
池ちゃんさんがその答えを教えてくれていました。
池ちゃんさんありがとう〜!
今回は、「花」について著作権のこともありますので
3小節だけですが実際にやってみたいと思います。
この日記を読まれているかもしれない
初心者さんで独学の方に
少しでもお役にたてれば嬉しいんですが。
といいながら、このブログを覗いてくださっている方は
おやじよりもはるかに上級者さんが多いかと^^
そんな方は、ぜひ自分はこうしてる
という運指の決め方のアドバイスお待ちしておりますm(__)m
では、楽譜を見ながら行ってみましょう!
最初の音は4弦の0ですから 開放弦を弾いて
そのあと(楽譜から)Hマークが付いていますので
これはハンマリングで弾きなさいということです。
4弦開放を弾いた後同じ4弦2Fの指定
で、このハンマリングを何指でするかですが
初心者さんが一番使いやすい指は
人差し指か中指でしょう。
さて、どちらかはその人の弾きやすさでいいかもしれませんが
ご本人さんは中指でハンマリングされていますね。
これは次の小節にでてくる同じ場所のハンマリングとの
差を演奏で演出するためなのか、次に続く運指の段取りとして
そう弾くのが良いのか、それともご本人の弾きやすさなのか
それはお聞きしたことがないので解らないのですけどね^^
次に、先日も書きましたが2小節目の6弦4F
ベースとなる音を何指で押さえるかですが
演奏では6弦4Fを押さえる前に4弦2Fを弾いていますよね
この時に押さえている人差し指を残しておいてください。
楽譜上では8分音符になっているので正しくは
押さえたままでは音を引きずりますので
ミュートするのが正しい姿なのですが
そこはもうそのまま押さえたままってことで^^
そして、6弦4Fですが、先に人差し指は使用中ですので
残る指は中指・薬指・小指ですがそれぞれの指は1Fずつ
(例えば1Fを人差し指なら2Fは中指、3Fは薬指、4Fは小指)
の基本に沿うなら答えは薬指になります。
そして、3小節目の2弦4Fと5弦2Fの指ですが
基本にそって押さえようとすると
2弦4Fが薬指で5弦2Fが人差し指となるわけですが
ここは前の小節で4弦2F(人差し指)と6弦4F(薬指)を
押さえていて、迎える運指ですので
自由度がある指はその段階で小指ということになります。
ですので、2弦4Fは小指で押さえます
ご本人の運指もそうなっておりますね^^
次の2弦2Fですがここは、理屈的には
先に押さえた2弦4Fが小指なので中指となりそうですが、
ここは小指がイレギュラーですから
もとに戻して人差し指で押さえます。
そして続く6弦4Fは基本通り薬指で押さえる。
一概にすべてがとは言えないかもしれませんが
池ちゃんさんが言っていたようにベースになる音を
何指で押さえるかを決めると続く主旋律の指が決めやすい
と言うのはひとつの指針となるかと思います。
そして、ベースの音を押さえたらそのまま
押さえた指を軸に2〜3つ先の押さえる場所を
探してみると案外とコードフォームのように
押さえることになることが多いように思います。
すると、元に戻って最初にそのフォームを
押さえておくと後の運指が一つのフォーム上で
済んでしまうことになります。
このようにして運指を決めていくのですが
その次に続く音を眺めた時に、最初に決めた
運指よりも変更した方がいいということも出てきます。
例えば、6弦ベース音を人差し指で押さえていて
そのまま先の展開まで進んでみると
実は親指を回して押さえた方が楽に弾ける
なんてことも起こってきます。
また、ソロギターって音がプツプツ切れると
歌でいう息継ぎばかりの耳触りのよろしくない演奏になるのは
違いないと思います。
ですので、次の音に向かうまで残す音、切る音を明確に
しておかないといけない。
なかなか一筋縄では行かないと思いますが
ぜひ、頑張ってください(^O^)/
僭越ですが・・・・
変則チューニングの曲だと一般的なコードフォーム(=コードブックに載っているようなフォーム)になりませんよね。
アコギ畑でそれなりに弾ける人にとっては変則チューニングは日常的でも、チューニングも覚束ない初心者や、変則チューニングをほとんど使わないクラシックギター系の人にとって、題材のような譜面から入っていくのはちょっとハードルが高いような気も。
運指のコツとかは十分に参考になるのですが、そこだけ気になってしまいました。
お邪魔しました〜
コメントをありがとうございました。
おっしゃるように、変則チューニングの場合は
レギュラーチューニングと違って既存のコード譜
はまったく参考にならないんですよね。
私もオープン(変則)の場合のコードは
まったくわからないのです。
日記に書きましたコードフォームはあくまで
いくつかの音を同時に押さえるという意味合いでして
単音一つずつを順番に押さえては離すように
弾かなくてもいいかなぁと言うことで
ご理解頂けたら幸いですm(__)m
ともあれ、初心者の方が単独で運指を決める
と言うのはハードルは高いでしょうし
実際はトライ&エラーの先にしか
体得できないのかもしれません。
日記の内容が何かひとつでも
参考になるならありがたい事なんですが・・
最近になってギターの難しさが見え出してその分進歩も極端に遅くなってきました。これらを一つ一つこなして行くには時間がかかりますね。
おまけに加齢で暗譜にも時間がかかりすぎてこのところ練習曲が全く進まない状況です。しかし、皆さんのブログに励まされています。ありがとうございます。
コメントありがとうございました。
Tommyさんの毎日の練習量を鑑みますと
言っているうちに体が覚えて行かれるかと。
言葉で書くと、どうもまどろっこしいです^^
お近くならご一緒に練習できますのにね
まずはレッスンに出向かれてらっしゃるので
自分なりに運指を考えてみて、レッスンの時に
先生に聞いてみられるのが近道かと思います。
自分が考えた運指と先生の運指の違いを
確認しながら埋めていかれると
そのうちにコツがつかめるかと思います。
クラッシックの場合は特にきっちりとした
決まり事があるでしょうから
逆に分かり易いかもしれませんよ。
楽しみながらチャレンジしてみてくださいネ(^O^)/
思うのは練習すれば絶対に下手にはならないって
事でしょうか。弾いて居ないで弾けなくなる
曲が有っても全体としては上達してますから。
マラソンは練習すれどすれど経年劣化の速度を
食い止める事すら出来ない事が結構普通に有ります。練習して無かったらもっと遅くなってるって自分を納得させますけど悲しいですよ〜(哀)
コメントありがとうございました。
楽器は確かに練習すればするだけ
上達しますよね。
でも、ある所から向こうは
やっぱり才能かなぁと思う所もあります^^
私の場合は音楽を奏でるというより
プラクティスによって体がかってに
動くように訓練しているだけでして^^;
音楽を表現するのは難しいです〜
でも、おっしゃるようにマラソンのような
体力的なことは年と共にって言う所あるでしょうね
もうそれは自然の摂理なのでしかたない部分でしょうか
STAP細胞から若返りの薬ができたら・・・
無理 ですよねぇ やっぱり^^