こんにちは、おやじです
今日は本当に寒い寒すぎる
古都も氷点下の朝でした。

クラシックギターは大きくスペインとドイツがある?んでしょうか?
スペインを代表するというと ラミレス(愁いを帯びた音)
ドイツを代表するというと ハウザー(男っぽい音)語弊があったらお許しください
共にトーレスの影響を受けている
と聞きかじりですみません(;^ω^)
で、おやじ実際本物のトーレス弾いたことあるのか?
いえ、弾いたことありませんm(__)m
ハウザーU世はギタリストIさんのを
弾かせてもらって雰囲気はわかるかな
クラギのことはホントまったくの素人です
だからどのクラギが良いのかどうなのかは
まったくわかりません。
ですから、自分が好む音どうか
本当は音色と共に音の大きさや遠達性が云々
と言うことらしい。
それも、本格的にクラギの演奏をする人には
大事な要素なんでしょうが、私なんかナイロン弦で
好みの音がすればいいことだけど、本格的なクラギを
1本も持ってないっていのもな・・と思うだけで。
でも、せっかく持つなら、え〜こんなのは・・・
初心者の人が最初に練習用でもつギターよ
というのは避けておきたいかもと。
さて、先回書いていたJean Marie Raymond氏が
弾いているギター
動画のオープニングクレジットに出てました
Jun Nakano
この人はどんな人?
http://www008.upp.so-net.ne.jp/Jun-Nakano/

で、クラギの中野潤氏のギターをググっていると
お!新品であるじゃないか!

で値段は?
ひえ〜 94マン・・・
そりゃそうかぁ・・・
小市民には無理!!!
他にないかなぁ??
おっと
お茶の水のギタープラネットさんで出てるじゃないか!

価格的にもこれならなと思う
音が聞けたらいいけどなぁ
動画はあるけれど演奏サンプルは無しか・・・
東京まで弾きにいくのもなぁ
と言うことでとある方にちょっとお願いをしてみることに
続く