こんにちは、おやじです
何とか上陸はなさそうですが
雨風とも強まりそう、備えは十二分にですね

先日の質問でコードは押さえられる、ギターを弾いた経験がある、
ギターを持っているという人に向けての内容になります。
更に、お尋ねしてみます
1)ギターはストロークだけでなくアルペジオも弾ける
弾けるは自由自在に弾けるという意味でとらえてください
なんとなくアルペジオっぽく弾けるは弾けないと同じとして
2)昔、バンドを組んでいてエレキでギターソロを弾いた
経験がある
3)流行りのフォークソングなどのイントロや間奏のギター演奏を
真似て弾いた経験がある
以上の質問にすべて〇が付いた方は教本を元に1か月もあれば
指弾きというジャンルの曲なら少しは弾けるようになっていると思います。
さて、アルペジオをなんとなく弾けたがエレキは弾いたことない
まして曲のイントロとか間奏のギターを真似たなんてことはない
という方は基本のメジャーコードでアルペジオの練習をしましょう
特に右手はソロギの演奏の肝になるので親指、人差し指、中指、薬指
が自由に動くようになるまでアルペジオの練習をするのが近道かと
基本的なことはこちらに書いてます
http://usausacafe.seesaa.net/article/473223833.html
最初に右手の正しい使い方をマスターしてしまうのが
ソロギターを弾く近道だと思います。
ただ、実際に右手のピッキングを練習しても
それが正しい指使いができているか自分で判断できない
というジレンマが独学にはついて回ると思います。
一つヒントとなるのは自分の右手の動画を撮ることです
そしてそれを見た時に最初は指が安定しないのでバタバタと
動いている印象があるでしょう
上達してくると右手は一定に形でおさまって一つに
まとまった形になってきます。
youtubeで上級者さんの演奏をみて自分の動画と
比べてみれば一目瞭然かもしれません
ギターレッスンでというと私は古川忠義さんが
理想形かなとおもってます。

古川さんの詳しい経歴はこちらからどうぞ
https://www.furukawatadayoshi.com/profile.html
と書いていますが、私が古川さんにレッスンを受けたことはありません(;^ω^)
しかし、演奏動画を拝見して参考にはさせて頂いております。
ひとつの例として動画を付けておきますね
では、アルペジオの練習がんばってください
え?それだけ毎日練習するの?
まったくもってつまらないではないか!
とお叱りをうけるかも(;^ω^)
でも、ソロギを弾くのに本当に右手って肝なんですヨ
一か月だけ騙されたと思ってアルペジオを正しい
右手の使い方で練習されたなら、その後の上達は
予想以上に早いのではないかと
私、この基礎練習をしなかったばかりに
結局何年も右手で苦労してやっとそれなりに
となるまでに3年くらい掛ってしまいました( ;∀;)
あ、ちなみに昔フォークギターを弾いていたってひとは
小指をボディに付けると習った(教則本とかで)かもしれませんが
小指は付けない方がいいかと思います。

プロの中には小指を付けている方もおられるといえば
おられるんですが、私が師事している伊藤賢一さんは
そのように仰っておりました。
ちなみに伊藤さんはクラシックギターの演奏スタイルで
弾いておられるので、一般的にアコギでソロギを弾く人は
アコギスタイルで構えるでしょうから古川さんの動画を
参考にと書いてみました。
もし、クラギスタイルで弾きたいという方は
伊藤さんの動画を参考になさってくださいませ。
伊藤さんの右手も美しいです!
最後に弾き方の極意はnoriyaさんが紹介してくださっている
こちらの福田進一さんのまとめを参考にされると
より分かりやすいかもしれません。
http://noriya.info/solo_guitar/tweet_de_lesson.html
もしかしたら高度過ぎて目が回ると言われるかもですが^^
では、今回はこのあたりで サヨーナラー(_´Д`)ノ~~.。・:*:・゚`☆、。・:*:・゚`★*