こんにちは、おやじです
しかし暑い、そういっても涼しくは
ならないのだけれどつい口をついて・・
あちち〜とな^^
みなさんはお盆休みですかね?
私なんぞ、ええ、仕事です(;^ω^)
これを貧乏暇なしって言うのだなぁ
さて、脱力

こりゃ無気力かも?(〃艸〃)ムフッ
「脱力」
よく耳にする言葉ですよね
みなさんは意識してます?
私はですね
知ってますとも、はい、知ってます
言葉だけかもだけれど^^
今まであんまり脱力気にしてませんでした。
そうは言っても左手なんかは押弦の強さは別に
指が運指ではなれれば力は抜けるわけで
特段意識しなくてもいいかなってね
押弦の時に力が入り過ぎるってのは
あるかもしれませんが
そして最近気にしてるのが右手

右手はまったく意識してませんでして
だからか曲を弾くと最後まで全力演奏
そりゃ弾いてる方も聞いてる方も疲れるわね
曲には緩急、強弱あってピアノではきちんと楽譜に
ピアノやフォルテやクレッシェンドやらデクレッシェンド
ってマークも記載されてる
そういえば、ソロギのTAB譜にそんなマークないかも??
でも、ソロギでもここは優しく、ここは大胆にと
弾き分けする方が良いかなとおもってみると
力を入れっぱなしだとダメですよね
で、まあ、この右手の脱力
どのタイミングでどう意識したら上手くいくのか・・
みなさんはどんな風に曲を弾いておれるのかしら?
え?そんなこと考えたことない!ってですか(;^ω^)
まぁこんなこと考えるの変態おやじくらいかも?