こんにちは、おやじです
今日は天気が荒れるとのこと
コロナも収束する兆しもなく
このまま天変地異が起こらないように
と願ううばかりです
さて、練習日当日、
とりあえずギターがないと始まらない
かといって最初から初心者セットで19800円!
と勧める気もなく私の手持ちのヘッドウェイを
貸し付けすることにした。

ヘッドウェイのユニバースモデルだけれどちゃんとプロの調整を
してもらったもので初心者でも弾きやすく音もしっかりしている
最初は弾きやすさが何より大事だと思う
弾き難い無調整の初心者モデルのギターを買って
その弾き難さに(語弊があればスミマセン)
特にバレーコードなどで躓く可能性大のことを考えると
やはり弾きやすいギターで練習して欲しいと思った
まず基本の基からで弦の名前(6弦5弦と言うこと)や
フレットという名前などを覚えてもらう。
最低限の単語の意味が分からないと
話している内容が理解できなくて困るだろう
その後に調弦を覚えてもらい体験してもらう。
何がなくてもまず調弦(レギュラーチューニング)
が一番大事と教えた
昔は音叉で440hzを5弦のハーモニクスでってことだったが
今はチューナーという便利なものがあるので
まったくの初心者でもきちんと調弦ができるのがうらやましい。

そして、ギターの構え方

ギターをどう構えるかはとても大事で
何故そう構えるかを知っているのと知らないのでは
後々随分違ってくるからだ。
構えを教わっても、最初のうちはコードフォームを
押さえる段階で崩れてしまうのは仕方ない
指の配置を目で見て確認しないと
最初のうちは押さえられないからだ
最後に基本コードフォームの「C」を指の配置を
確認しながら押さえてもらうものの
指先が寝てしまい弦を上から押さえることが難しく
あちこちミュートした形になり苦戦する
女性の場合は爪を延ばしている人が多く押弦すると
爪が邪魔になりきちんと押さえられない
爪は命って女性多いから仕方がないか
そんなことを話ていると次の練習までに爪切ってきますと
なんと、ひろ本気でギターを弾きたいのかもしれない
その時に思った。
続く