ソロギすきのみなさん
こんにちは、おやじです

台風みなさん被害はありませんでしたか?
こちらは昔からの言い伝え?で災害のない場所に
都を置いたと言われる所なので何事もなかったですが・・

さて、米津さんの「Lemon」龍蔵さんアレンジの暗譜を
盆休み中に何とかと書いていました。
昨日、最終日でしたし台風で不要不急の外出はダメって
TVでひっきりなしに言っていたので
ほぼ1日籠りっきりで練習してみました!
ええ、指先が久しぶりに痛くて最後は
気力体力共尽きてしまいましたが(;^ω^)
でも、何とか書いた以上はと最後まで暗譜は終わったのですがね(苦笑
10年ほど前は暗譜メガネをかけたら2,3日で覚えられたのになぁ
暗譜って頭が覚えた状態をおやじの場合は言ってまして
指が動くのと少し違うんです。
指が滞りなく動くには筋肉が動きを記憶してくれないと
私のような素人は悲しいかな弾けないのですヨ
プロや上級者さんは楽譜を見て何回か弾いたら
弾けちゃうというのとはちがって曲に聞こえるまで
本当に遠い道のりでしてね
この曲の肝と言われる「サビ」の部分は
プリング、ストロークとリズムを取りながら弾くのは
確かに難易度が高めなのはその通り
で、龍蔵さんのようにプロの人はその他は問題ないですね!
ってさらっと弾くけど、素人おやじはその他のフレーズでも
そうは簡単ではなくてと〜っても苦戦するわけです。
エンディングの所なんか、
昨日の練習で数時間かかったわけで
押さえる場所が理解できても
指が動かないしリズムも取れない
え?あ?えっと?どうだった?あ、そうか などと
行きつ戻りつで必死で筋肉に覚え込ませるわけですが
この年齢になると(年のせいにする)なかなか進まない
まぁ、それでも根性だけで最後までたどり着いたので
良しとしてやろう!(って誰に言ってるのか^^
やっぱりね、思うですが 楽譜を見てリズムが分かって
すぐに表現できるには楽譜が読めて
どこの弦のどこのフレットを押さえると
何の音が出せるのかが体がわかってないとダメなんでしょうね。
おやじのような楽譜読めないリズム感無い
ただただ耳で聞いて覚えた音をTAB譜を頼りに弾く
結局筋肉が覚えるまで何度も何度も弾いて記憶させるしか
方法がない人間にはプロや上級者さんの世界はまるで別世界なわけでして
年寄りの認知症対策として暗譜するんだとあきらめて
これからもボチボチと精進して行きたいと思います。
筋肉が覚えた頃に動画撮ってみようかなぁ
それはいつなのか?いつかでも撮れるのか?
たぶん撮れる?いや撮りたい!撮れたらいいなぁ・・・
昔から希望的観測は具現化しないっていうけれど(逃げ口上
最後までお付き合いありがとうございました。
PS
新しい曲を覚えようとしてる時は、その曲だけの練習になるので
気が付くと今まで弾いていた曲を久しぶりに弾いてみると
あれ?どうだった?と弾けなくなっている
「ソロギター1曲覚えると2曲忘れる」 おやじ魂の一句
posted by アラフィフおやじ at 14:09|
Comment(4)
|
演奏について
|

|