ソロギ好きのみなさん
こんにちは、おやじです。
いよいよ別ブログで書いていた
ソロギ復活組さんに向けての
まとめも終わりに近づきました。
最終章のギター選びのことを
今日書いてみました。
ところがいざ書こうとすると
どう書いたらいいか悩むものですネ。
好き嫌いは書きやすいけれど
万人向けとなると・・・
でも内容は、結局マニアックに
なってしまったかもしれません(^-^;
↓ ↓
10)ギター本体の話-3(ギター選び)
2018年10月05日
2018年10月06日
MorrisaのFHシリーズって
ソロギ好きのみなさん
こんにちは、おやじです。
最近ソロギで主旋律を歌わせる
当たり前のことだけれど簡単でない
そこで、ここの所主旋律を歌いながら
指先が今どの音を鳴らしているか
考えて弾くように練習してるのですが
考えながらというのはなかなか難しいですね・・
昨日の練習風景
ふるさと
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
何故か、録音始めると要らぬ力が肩にはいる
ヘッドフォンで聞きながらっていうのは
どうもしっくりこないのかも・・
さて
先日、ソロギ復活組の方に
最初に勧めるギターってと考えると
はて?ソロギに特化したギターって?
一番最初に浮かんだのがファクトリで言うと
モーリス、アストリアス、フォルヒ、テイラー
Kヤイリ・・・
そんな中でモーリスにFHというシリーズがある
へぇ〜 何々? 小ぶりでスケールが630o
ナット巾が44oでディープボディのもある
価格は20万くらいとのこと。

値段はさておき、もしかしたら弾きやすくて
ディープボディの分音も・・・
なんて思ったりしたものの
このギターって扱っている店が
ほとんどないのねぇ〜
モーリスのサウンドはどちらかと言うと
繊細で美しい響き ガッツある太いサウンドと
方向が違うかもと・・
ちなみにルシアーメイドのS-135Rの
音を聞いてみると流石に他のSシリーズとは
少し音色が違う?ようにも思うけれど・・
かと言ってFH-103Dがこの音かどうか???
ただ、かなりリバーブ処理されてるので
原音がどんな感じかわからんねぇ
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
でも向学の為に一度弾いてみたいものです。
こんにちは、おやじです。
最近ソロギで主旋律を歌わせる
当たり前のことだけれど簡単でない
そこで、ここの所主旋律を歌いながら
指先が今どの音を鳴らしているか
考えて弾くように練習してるのですが
考えながらというのはなかなか難しいですね・・
昨日の練習風景
ふるさと
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
何故か、録音始めると要らぬ力が肩にはいる
ヘッドフォンで聞きながらっていうのは
どうもしっくりこないのかも・・
さて
先日、ソロギ復活組の方に
最初に勧めるギターってと考えると
はて?ソロギに特化したギターって?
一番最初に浮かんだのがファクトリで言うと
モーリス、アストリアス、フォルヒ、テイラー
Kヤイリ・・・
そんな中でモーリスにFHというシリーズがある
へぇ〜 何々? 小ぶりでスケールが630o
ナット巾が44oでディープボディのもある
価格は20万くらいとのこと。

値段はさておき、もしかしたら弾きやすくて
ディープボディの分音も・・・
なんて思ったりしたものの
このギターって扱っている店が
ほとんどないのねぇ〜
モーリスのサウンドはどちらかと言うと
繊細で美しい響き ガッツある太いサウンドと
方向が違うかもと・・
ちなみにルシアーメイドのS-135Rの
音を聞いてみると流石に他のSシリーズとは
少し音色が違う?ようにも思うけれど・・
かと言ってFH-103Dがこの音かどうか???
ただ、かなりリバーブ処理されてるので
原音がどんな感じかわからんねぇ
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
でも向学の為に一度弾いてみたいものです。
2018年10月09日
何も知らない振りをして^^
ソロギ好きのみなさん
こんにちは、おやじです。
先日の日曜は久しぶりに
山に出かけて来ました。
雨の後、いえ、雨の中増水と
台風の影響で随分荒れてました。
さて、昨日大阪に出る用事が
あったので先日来「はてな」
の方に書いていたギターの選び方。
ギター再開組の方がソロギを弾くことになった時に
購入するギターについて書いていたので
実際、店頭でソロギターを始めたいのだけれど
どんなギターがいいか?とまったくの初心者の顔をして
楽器店を訪ね店員さんに聞いてみました(悪
覗いてみたのは
イ〇バシ楽器さんと三木楽器
大阪のイ〇バシさんはエレキに主眼があり
アコギは少数精鋭?・・??
ソロギ用と絞るとヤマハの一部のみでした。
まぁ、大阪はあちこちにアコギの店が
あるのであえてアコギに力をいれなくても
ということなのかもしれません^^
店員さんもエレキの方が得意そうでしたヨ
そこで、三木さんに出向いてみました。
こちらは心斎橋の店舗を移転され
アメリカ村にエレキと別店舗で
アコギ館が出来てそれなりに揃っています。
マニアックさでいうと
ファクトリー・ルシアー共に揃うのは
間違いなく梅田店の方ですね。
そんな訳で三木楽器さんに突入
ソロギを弾きたいのですがおススメのギター
どんなのがありますか?
と聞いてみました。
店員)ソロギを弾かれるのですね
どんな感じの曲を弾きたいとかありますか?
おやじ)いえ、よくわからないのですが普通のソロギで^^
店員)ご予算はどのくらいか考えておられますか?
おやじ)えっと、あんまり高いのでなくていいので5万位で
店員)一般的にソロギター用というとモーリスさんになりますかね
ご予算に近いこのタイプはどうでしょう?
と薦めてくれたのがこちら Morris SR-701
S-701の後継機の胴深タイプでソロギ用
TOPスプルースのS&Bがマホのタイプ中国製

おやじ)モーリスさんですか これはおいくらくらい?ですか
店員)だいたい5万くらいです
おやじ)なるほど、値段はこんなものですか?
店員)そうですね、このシリーズは海外生産でお安くなってますヨ
おやじ)この他におススメというと何かありますか?
店員)これ以外だと、あとヤマハさんのはどうでしょう?
小ぶりでヤマハの技術AREを採用したもので
ヤマハ自体人気のギターなのでおススメですし
5万円くらいで提案できますヨ
と勧めてくれたのがこちら YAMAHA LS-6 ARE
ヤマハのFシリーズの後継機でTOPイングルマンS&Bがローズ

おやじ)じゃあこの2本弾かせてもらえますか?
店員)はい、ではと調弦してくれる
おやじ)お兄さんはソロギター弾かれるの?
店員)はい少しだけですけれど
おやじ)お若いから 叩き系?
店員)いえ、オーソドックスな弾き方のが好きなんです
おやじ)へぇ〜
そうこうしているうちに調弦も済み
弾かせてもらう。
Morris SR-701はバランスは悪くないものの
音の抜けは新品の為かまだこもりがち
ネック自体も価格相応で悪くはないけれど・・
弦高は高く若干順反りで弾き難さはあるものの
高音域まで音の詰まりはなかった。
もう一つのYAMAHA LS-6 AREは
マホとは違いローズということもあり
王道のサウンド、昔のヤマハと違って
ナットの溝切もバランス良い感じ。
ただ、3弦の音の詰まりが気になった
6,5,4と音が抜けるのに3弦だけ詰まる
ソロギを弾いた時にこの感じは・・と
でも、こちらも高音域でも詰まりもなく
1弦の伸びは流石ARE技術かも?(え?違う?
どちらも5万円近辺で購入はできるが・・・
店員)いかがです?
おやじ)ん〜 もう少し金額を出すと
どんなものがあるでしょう?
店員)よくギターを買いに来られる方で
8万円くらいで良いギターと言われるのですが
5万円あたりの次のラインは10万くらいになるんですよね
おやじ)ほ〜10万ですか 高級ですね
流石にいきなり10万となると・・・
と初心者の葛藤を装う(悪
店員)一度こちらを弾いてみて下さい
と出してくれたのが Morris F-LTDU

ハンドメイドラインで作られたモーリスの
おススメ版とのこと
これを弾いた時に、あ!これはいいかも!と
過去に弾いたことのあるSシリーズと違った感触
と思っていたら、なるほど そうか000サイズの
スケール630oの胴深 音の伸びも高音域も文句ない
おやじの大好きなスペックのギターである^^
店員)最近はギター始める方、ある程度の年齢の方が
増えてこられたのか、最初から買い替えをしない
ギターをと言うことでこのあたりの10万クラスのを
買われる方もおられますよと。
カッタウェイでなければ と言うことでないなら
そして10万円が何とかなるならこのモーリスなら
不満は無いように思いますねぇ。
再開組の方には音色よりも弾きやすさ
だから調整して弾きやすいようにしてもらって
5万位という話をしましたが、
ん〜5万と10万 倍の開きがあるけれど
どうでしょう、音の開きも倍あるかんじ
暫く楽器屋さんに出向いていなかったのだけれど
たまにはこうして覗いてみるのもいいものですね。
ファクトリーのギターもどんどん進化してる
おやじがソロギを始めた頃、モーリスと言えば
Sシリーズで上位モデルでも音の線は細くて
腰がもう少しあればなぁと思ったりしてたのです。
でも、最近のモーリスさん進化してるんですね
自分が買う事を考えてしまってか
F-LTDUがいいなぁと
一度良い感じのを弾くと、やはり不満のある
ギターに戻るのは難しいもんです^^
中古で6,7万のがどこかで出たらおやじ
買ってしまうかも(笑
と言うことで初心者さんも中古で
抵抗がないならねらい目かもしれませんヨ♪
あ、おやじモーリスの回し者ではありません
あしからずm(__)m
こんにちは、おやじです。
先日の日曜は久しぶりに
山に出かけて来ました。
雨の後、いえ、雨の中増水と
台風の影響で随分荒れてました。
さて、昨日大阪に出る用事が
あったので先日来「はてな」
の方に書いていたギターの選び方。
ギター再開組の方がソロギを弾くことになった時に
購入するギターについて書いていたので
実際、店頭でソロギターを始めたいのだけれど
どんなギターがいいか?とまったくの初心者の顔をして
楽器店を訪ね店員さんに聞いてみました(悪
覗いてみたのは
イ〇バシ楽器さんと三木楽器
大阪のイ〇バシさんはエレキに主眼があり
アコギは少数精鋭?・・??
ソロギ用と絞るとヤマハの一部のみでした。
まぁ、大阪はあちこちにアコギの店が
あるのであえてアコギに力をいれなくても
ということなのかもしれません^^
店員さんもエレキの方が得意そうでしたヨ
そこで、三木さんに出向いてみました。
こちらは心斎橋の店舗を移転され
アメリカ村にエレキと別店舗で
アコギ館が出来てそれなりに揃っています。
マニアックさでいうと
ファクトリー・ルシアー共に揃うのは
間違いなく梅田店の方ですね。
そんな訳で三木楽器さんに突入
ソロギを弾きたいのですがおススメのギター
どんなのがありますか?
と聞いてみました。
店員)ソロギを弾かれるのですね
どんな感じの曲を弾きたいとかありますか?
おやじ)いえ、よくわからないのですが普通のソロギで^^
店員)ご予算はどのくらいか考えておられますか?
おやじ)えっと、あんまり高いのでなくていいので5万位で
店員)一般的にソロギター用というとモーリスさんになりますかね
ご予算に近いこのタイプはどうでしょう?
と薦めてくれたのがこちら Morris SR-701
S-701の後継機の胴深タイプでソロギ用
TOPスプルースのS&Bがマホのタイプ中国製

おやじ)モーリスさんですか これはおいくらくらい?ですか
店員)だいたい5万くらいです
おやじ)なるほど、値段はこんなものですか?
店員)そうですね、このシリーズは海外生産でお安くなってますヨ
おやじ)この他におススメというと何かありますか?
店員)これ以外だと、あとヤマハさんのはどうでしょう?
小ぶりでヤマハの技術AREを採用したもので
ヤマハ自体人気のギターなのでおススメですし
5万円くらいで提案できますヨ
と勧めてくれたのがこちら YAMAHA LS-6 ARE
ヤマハのFシリーズの後継機でTOPイングルマンS&Bがローズ

おやじ)じゃあこの2本弾かせてもらえますか?
店員)はい、ではと調弦してくれる
おやじ)お兄さんはソロギター弾かれるの?
店員)はい少しだけですけれど
おやじ)お若いから 叩き系?
店員)いえ、オーソドックスな弾き方のが好きなんです
おやじ)へぇ〜
そうこうしているうちに調弦も済み
弾かせてもらう。
Morris SR-701はバランスは悪くないものの
音の抜けは新品の為かまだこもりがち
ネック自体も価格相応で悪くはないけれど・・
弦高は高く若干順反りで弾き難さはあるものの
高音域まで音の詰まりはなかった。
もう一つのYAMAHA LS-6 AREは
マホとは違いローズということもあり
王道のサウンド、昔のヤマハと違って
ナットの溝切もバランス良い感じ。
ただ、3弦の音の詰まりが気になった
6,5,4と音が抜けるのに3弦だけ詰まる
ソロギを弾いた時にこの感じは・・と
でも、こちらも高音域でも詰まりもなく
1弦の伸びは流石ARE技術かも?(え?違う?
どちらも5万円近辺で購入はできるが・・・
店員)いかがです?
おやじ)ん〜 もう少し金額を出すと
どんなものがあるでしょう?
店員)よくギターを買いに来られる方で
8万円くらいで良いギターと言われるのですが
5万円あたりの次のラインは10万くらいになるんですよね
おやじ)ほ〜10万ですか 高級ですね
流石にいきなり10万となると・・・
と初心者の葛藤を装う(悪
店員)一度こちらを弾いてみて下さい
と出してくれたのが Morris F-LTDU

ハンドメイドラインで作られたモーリスの
おススメ版とのこと
これを弾いた時に、あ!これはいいかも!と
過去に弾いたことのあるSシリーズと違った感触
と思っていたら、なるほど そうか000サイズの
スケール630oの胴深 音の伸びも高音域も文句ない
おやじの大好きなスペックのギターである^^
店員)最近はギター始める方、ある程度の年齢の方が
増えてこられたのか、最初から買い替えをしない
ギターをと言うことでこのあたりの10万クラスのを
買われる方もおられますよと。
カッタウェイでなければ と言うことでないなら
そして10万円が何とかなるならこのモーリスなら
不満は無いように思いますねぇ。
再開組の方には音色よりも弾きやすさ
だから調整して弾きやすいようにしてもらって
5万位という話をしましたが、
ん〜5万と10万 倍の開きがあるけれど
どうでしょう、音の開きも倍あるかんじ
暫く楽器屋さんに出向いていなかったのだけれど
たまにはこうして覗いてみるのもいいものですね。
ファクトリーのギターもどんどん進化してる
おやじがソロギを始めた頃、モーリスと言えば
Sシリーズで上位モデルでも音の線は細くて
腰がもう少しあればなぁと思ったりしてたのです。
でも、最近のモーリスさん進化してるんですね
自分が買う事を考えてしまってか
F-LTDUがいいなぁと
一度良い感じのを弾くと、やはり不満のある
ギターに戻るのは難しいもんです^^
中古で6,7万のがどこかで出たらおやじ
買ってしまうかも(笑
と言うことで初心者さんも中古で
抵抗がないならねらい目かもしれませんヨ♪
あ、おやじモーリスの回し者ではありません
あしからずm(__)m
過去ログ