UA-175808163-1

2023年05月30日

弦を張り替えたと

ソロギすきのみなさん
こんにちは、おやじです

長らくギターの話もなく何がアコギの
ブログだってことですが、そこはまぁ
齢六十を越えて所謂定年の年にもなると
何かと仕事以外のことでのお付き合いも広がり
ソロギ以外にも忙しくなるってことでして(;^ω^)

そんな言い訳はいいとして
先日は4年ぶり?のサウンドメッセもありましたね
久しぶりにお会いしたいルシアーさんもいらっしゃったのですが
玉転がしの方も忙しく時は過ぎてしまいました^^
行かれた方も多いのかな?

さて、今日久しぶりに大屋ギターの弦を張り替えました。
6月にソロギの会に呼んでもらっているのでいくら何でも
1年以上張っている弦ではまずかろうと

鉄弦は個人的にピラミッドしか張ってこなかったので
今回もピラミッド弦を張りました・・

久しぶりに弦を注文したのですが
ノーマルのではなくてコンタクトコアというのを

これ巻弦のサドルに乗る部分が裸になってるんですね!(驚
お〜すごいではないですか

アンフィニさんによると
------------------------------------------------------------------------
突き抜ける様な倍音、サスティーンが特徴。
サドルの上までプレーン弦、サドルを超えたところから巻き弦が始まる形状。
これにより6弦でわずか0.3mm程(12フレット上で約0.15mm)弦高が下げられる。
そのため演奏性の向上やとにかく澄みきった美しい倍音が欲しいという方にお勧め。
-------------------------------------------------------------------------

ん〜実に面白ものだなぁ

IMG_20230530_225602069.jpg

確かに澄み切った美しい倍音
しばらく楽しませてもらえそうです!




posted by アラフィフおやじ at 23:06| Comment(6) | 演奏について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月23日

ソロギではなくてスミマセンm(__)m

ソロぎすきのみなさん
こんにちは、おやじです

GWからこちら孫が帰って来ていて、自宅居間では
ギターをいつでも弾けるようにスタンドに立てているのですが、
孫が触って倒したりするのを避けるためケースに15年ぶりにしまいました。

まぁ孫と遊ぶ方が楽しいってわけですがね^^

IMG_3448.jpg

え?なんですと、女子プロのあの人に似てるってですか?(〃艸〃)ムフッ
この方も可愛い人ですよね!

大きくなったらプロゴルフで儲けてくれるって?なことはナイナイ(笑

kawasakiharuka_2022JLPGAchamiponship_GettyImages-1422082896-2.jpg



そんなわけで先日までまったくギターに触らず(;^ω^)
今日やっとケースからクラギとアコギを出しました!
って偉そうに書くことでもないけれど(苦笑

さて今回もソロギのお話ではありません、悪しからず
でも次回はソロギのお話になる予定です^^

で、今回は玉転がし(ゴルフ)のお話
まぁ、ギターを弾く人でゴルフする人少ないかなぁ

山に登る人は結構いるみたいだけれど・・

今日なぜにゴルフの話かといいます
30年ぶりに学生時代のアコギバンドの相方から誘われて
リバイバルラウンドからちょうど1年が経ったのでね

昨年の6月、30年の時を経てのラウンド
そりゃもう初ラウンドのごとく前の晩は眠れず
いつの間にか外は白み寝不足ででかけることになるのです

20代の頃コンペでも優勝させてもらえたりと
それなりにアベレージ90前後で回れていたのですよ

あの頃のベストスコアが85位でしたから
頭の中では30年前とはいえ全くダメということはなかろうと
そんな甘い考えででかけたのです

img_new4_r.jpg

そして、30年ぶりラウンドはというと結果は火を見るよりも明らか
118・・・・・こりゃまったくの初心者のスコアだ・・・・(涙

だって自転車だった長らく乗っていなくても乗れるじゃないですか^^
いや、自転車とゴルフは違うか?・・・え、当たり前だってですか
ゴルフを舐めるなって叱られそうですわね

そしてその次のラウンドも114と惨憺たる結果が続くわけです

こりゃ、考えかたを変えて練習せねばと
30年前のゴルフクラブはドライバー(1番ウッド)がパーシモン
パーシモンって玉を打つ部分が木でできていたのですよ
そして現代のものと比べるとものすごく小さいのでした
この30年で倍の大きさになってる

ps20.jpg

この大きさに慣れるまでに約4か月近くかかったのです

また、アイアン(鉄でできてるクラブのこと)
こんなのです

large.jpg

これも時代とともに全く別物になっていて
面喰いましたね

道具のことよりも基本、今のクラブで球をちゃんと打てるためには
どんな練習をすればいいのか?ええ色々しらべましたよ
調べれば調べる程30年前と隔世の感がありますな

当時はおやじゴルフダイジェストなどの雑誌で
打ち方を写真やらイラストで見て、はは〜んそうか
そういう風に打つのか!なんてことでした

fa7e015721fbd9dbd8a65ccdd53eeb962c7511de_xlarge.jpg

今やyoutubeにあるはあるは もうレッスン動画が山のよう

で、これありすぎるとどれを見ていいのかわからない
適当にあたりをつけてまねてみるも、これソロギと同じで
見ても弾けないのと同じで結局体で覚えないと始まらない

というわけでとりあえず練習場に通うことに
ここでプロのレッスンを受ければいいものを
ギターの時もそうでしたが絶対独学でもうまくなれると^^

まぁ、結果習わずにここまできたのですが
最終的にyoutubeも30年前に憧れのプロゴルファー
湯原信光という人のを参考にして約4か月
何とか球は前に飛ぶようになってきたのです



118からスタートしたスコアは110を切れるようになり
107 105 101 そして100とこのころには前半ハーフ45で
回ることもあったのですが後半崩れてしまうことが続き
結局100を切って回るまで10か月もかかってしまいました

一応100を切ってまわれるようになると所謂
アベレージゴルファーの仲間入りだそう

もうしばらく頑張ると30年前のスコアで回れるかなと
最近はわかってきたので80台で回れるようになれば
まぁそれなりにどこでゴルフをしても楽しめるかもしれません

そう考えるとソロギで曲を通して弾けるようになるほうが
ゴルフで100を切ることよりかなり時間がかかるってことでしょうか

やっぱりソロギをそれなりに弾けるようになるのは
かなり難しいってことなんでしょうね












posted by アラフィフおやじ at 22:26| Comment(4) | 演奏について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月09日

GWは

ソロギすきのみなさん
こんにちは、おやじです

今回もソロギのお話でもなく
個人的なことなので興味の無い方は
すっとばしてくださいm(__)m

いやぁ、本当に最近ソロギを弾いてないな(;^ω^)

先日GW最終日にギターの集まりがあるので
参加しませんかとギタ友さんからお誘いを受ける
いつもなら喜んで参加させてもらうのだが、
今年は孫が連休中帰省しているので孫のお守り

ソロギ以外に山行も楽しんでいたものの
コロナで出向かないこの3年ですっかり山からも
遠ざかり玉転がしくらいしかしていない・・

まぁ玉転がしはギターと同じ程度の練習で
なんとかアベレージゴルファーには復帰できたので
また山歩きもしてみたい。

このGWは何処に出かけても人人人だ
そこでまずは近くの低山を縦走
(といってもハイキング程度だが)
3時間ほど歩いただけでクタクタになる
すっかりウォーキング程度のじじいの脚になってる
山復帰はしばらくかかりそうだ

IMG_20230423_083712281.jpg

そしてGW中は近くの山にある自然公園にでかける

003138087-1_m.jpg

孫は木陰で昼寝だ

IMG_3303.JPG

ここらあたりに咲く花はあるのか?とおもいながら
こちらの町近くの低山では花を探してもなかなかみつからない

滋賀の比良山系にでむくと早春から花を探せるのだが・・

孫が寝ている間に散策してみると
お!スミレか!と喜んで写真を撮る

ギタ友さん兼山ブログでもお世話のMorosawaさんは
山に咲く花のことをよく知っておられて特にスミレには
思い入れのある方、その方のブログでナガバノスミレサイシンの
写真がUPされていたのでよく似てるなと喜んだのも束の間
葉っぱの形がちがうのだよ

ナガバノスミレサイシンは文字通り葉っぱが長い
IMG_0857.jpg

ところが写真を撮ったのは葉っぱが丸い

IMG_3280.jpg


これはと思っているとMorosawaさんのブログにこの花の
写真もでていた。

あらら、そうかぁアメリカからの外来種 園芸種が
野生化したスミレ プリケアナなんだな😞(残念

まぁそれでもスミレはスミレってことにしておこう

それ以外にも・・これも園芸種?か

IMG_3283.jpg

まぁGW前半はお天気にもめぐまれて
自然公園や奈良公園に孫をつれて出向いて
後半は家で孫の守であっという間に過ぎてしまった。

孫が嫁ぎ先に帰るとまた静かな日々
賑やかだったのになぁとふと寂しくもある
今日この頃です
posted by アラフィフおやじ at 11:24| Comment(4) | 演奏について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
過去ログ